image_11

昭和のアニメに出てきそうなこちらの航空機。海面スレスレを高速で飛行することできる地面効果翼機と呼ばれるものです。この機種に関しては旧ソ連が積極的に開発していたのですが現在はほとんど手がつけられていない分野です。しかし、ロシアでは新型の地面効果翼機を開発するため1993年に引退した機種をレストアすることになったと報じられています。

ソビエト連邦が1990年代に開発を続けてきた地面効果翼機の「Ekranoplan(エクラノプラン)」について、放置されてきた旧型機を再整備した上で、試験飛行機として活用の上で、新型のエクラノプランの開発が進められることとなったことがロシアのRIA Novostiの報道で明らかとなった。

Technobahn
主に旧ソ連で開発されていたのはエクラノプランという乗り物です。『エクラノプラン』は特定の機種名を指す言葉ではなく、『電車』や『ロケット』などその総称を指す言葉で地面効果を利用した航空機になります。

軍用エクラノプランは東西冷戦時代に開発が最盛期となったものの、冒頭紹介したようにほとんど手につけられていない分野で当時開発されていた超大型エクラノプランは全て退役、一部は予備役として残されているものの稼働は確認されていません。もちろんその後継機は一切開発されていなかったのですが、何故かここに来て1993年を最後に引退したA-90 オルリョーノクを再整備し新型エクラノプラン開発に向けたデータ収集を行うと報じられています。

A-90 オルリョーノク
▲モスクワに展示されているA-90 オルリョーノク。生産数は実験機1機を含む5機。内1機が事故で失い3機が1993年まで配備されていました。軍用輸送機として搭乗数は150人。ペイロードは28トン。尾翼のターボプロップエンジンと機首付近の2基のターボファンエンジンを搭載しています。

今回新型のエクラノプラン開発に着手するのはA-90 オルリョーノクを含め一連のエクラノプランを開発したAlexeyev Central Design Bureau、アレクセーエフ中央設計局です。記事によると、A-90の再整備は既に終えておりこの機体を使用しデータ収集を行うより大型のターボファンエンジンを搭載した機体の開発を行うことを予定しているといいます。


▲ルン級エクラノプラン。低空を飛行することによりレーダーを避けることができ、西側諸国の空母をミサイルで撃沈するという構想がありました。発射しているのは対艦ミサイル。

なぜ今エクラノプランなのか

一度途絶えたエクラノプランを再開発する理由について記事では一切書かれていないのですが、実は2015年時点でこの手の話が既に報じられています。これを語ったのはロシア海軍戦略技術分析センターのワシーリイ・カシン氏という高官です。

エクラノプランは独特の飛行から荒れた海や悪天候では運用できないという欠点があり、ロシアが面しているほとんどの海では運用することができませんでした。しかし、東南アジアの海域の温かい海での運用は比較的容易であり滑走路を必要とせず海上で運用することも可能であるため南シナ海に造成した人工島への配備が可能であるとしています。

ここから想像できるのは中国なのですが、ロシアメディアSputnikによると中国は既に小型輸送用エクラノプラン「イヴォルガ」の技術を習得済みだと説明しています。

▼ターボファンエンジンを搭載した中型のエクラノプラン
image_109

どのような使われ方がされるのかは不明なのですが、N.G.クズネツォフ記念・ウリヤノフスク赤旗・親衛ロシア海軍情報管理局によると開発を検討しているのは500トン級のエクラノプラーンで「将来の運用方向の1つは北極圏」としており、国境警備隊やロシア国防省向けに開発されているとしています。