image_92

太陽を公転する様々な天体。もちろん地球もその一つですが、もっとも遠くで太陽を周回している天体はどのようなものかご存知でしょうか。今回、ハワイにあるすばる望遠鏡を使用した研究で太陽系の中で最も外側を公転する天体を発見したと報じらています。

大学入試にも絶対でないであろう、これまで太陽系の最も外側を公転している天体は「2018 VG18」、愛称としてファーアウトと名付けられた天体が知られていました。しかし、アメリカのカーネギー研究所、ハワイ大学、北アリゾナ大学の研究者らが共同で行った研究では2018年1月に同じくすばる望遠鏡で今回発表された太陽系最遠の天体「2018 AG37」を発見していました。

この最遠の天体「2018 AG37」はファーアウトから『ファーファーアウト』という愛称が付けられていたのですが、あまりに遠く離れていることもありその軌道が良くわからず現在まで追加観測する形で距離や公転周期を計算することができました。

その結果、ファーファーアウトは地球と太陽の平均距離の実に132倍(132天文単位)離れたところにあることがわかったとのこと。もうちょっとわかりやすい表現方法では準惑星に降格となった冥王星と太陽との距離の実に4倍以上、地球と太陽が仮に1kmの距離にあったとすれば132km離れたところにあることになります。ちなみに軌道は彗星のような楕円軌道を描いており最も離れたところでは175天文単位、太陽に最接近したところで27天文単位となっています。

ファーファーアウトこと2018 AG37の軌道
image_91

公転周期もエグいことになっており、太陽を1周するのは約1000年と推定されています。ファーアウトは太陽から120天文単位離れているたとのことでファーファーアウトは新たな記録となりました。

ファーファーアウトについては推定されている大きさは直径400kmで準惑星のカテゴリに入る可能性もあるとのこと。

詳しくは分からないのですが、この天体を発見した研究チームは予想ではプラネット9という太陽系の外側に潜んでいる惑星サイズの第9惑星を探しているグループではないかと考えられます。このプラネット9は存在している可能性が高いものの、ファーファーアウトのように400kmの天体が見つかる一方でそれよりも遥かに大きい天体は発見できていません。そのため小さなブラックホールではないかとまで囁かれることがあるのですが、今後も歴史に名を刻む成果に向けて観測が続けられるものと考えられます。

すばる望遠鏡は宇宙の広大な範囲を一度に撮影することができ、このような天体の観測に向いているとされプラネット9の研究では欠かせない天文台の一つになっています。

参考:NOIRLab