
東京都町田市の空き地に投入されたの4匹のヤギです。ヤギは今から2ヶ月前に除草を目的に投入されたものなんですが、除草以外にも地域全体に思わぬ効果も現れたとしています。
都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていたヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。当初、ヤギの投入について「フンの匂い」等、懸念する声も寄せられたとのことなんですが、実際にヤギが登場してからはそのような声は多くはなく、むしろヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草を食べさせるなど、地域の憩いの場として一役買っていたといいます。
2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼ食べ尽くし、住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、同日午前11時から現地で開かれる。
オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどを食べ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。
YOMIURI ONLINE
しかし、雑草が日に日に少なくなりほぼ食べ尽くしたことで計画は終了。実験を担当したUR都市環境計画チームの持田太樹主査は「ヤギが雑草を一掃したのは予想通りだったが、これほど、住民に心理的な影響を及ぼすとは思わなかった」とし、今後同団地の住民100人を対象にアンケートを行い、結果やコストなどを分析した上で、各地の団地での本格導入を検討するとしています。
photo:オールダンチニッポン
当サイトの情報を元にYouTube動画を作る行為は禁止しています。