サプリメント

アメリカでは医学校として有名というジョンズ・ホプキンス大学の教授は、米内科学会誌に「慢性疾患を予防する目的のサプリメント摂取はお金の無駄」とする論説を寄稿しました。ただ、この論説には反論もあるそうです。

脳卒中や心臓病といった慢性疾患について、これをマルチビタミンやサプリメントで予防をしようという考えについて、「予防する効果は確認されていないし、効果はない」と主張しているのは米ジョンズ・ホプキンス大学などの研究チームです。

この内容は米内科学会誌に論説そして掲載されており、タイトルは「もう十分。ビタミンとミネラルのサプリメントへの浪費はやめよう」というものでした。ジョンズ・ホプキンス大学教授のエドガー・ミラー氏によると、この手の効果を謳う理由は「サプリメントの紹介にある『これを飲んだら具合が良くなった』と語る事例が基礎となっている」とし、しかし、その基礎事例を調べた結果、「長期的な恩恵を裏付ける証拠も存在しなければ、脳卒中や心臓発作を予防する効果もない」と言い切りました。

ミラー氏はマルチビタミンに心臓発作やがんの予防効果があるのか、65歳以上の男性の認知機能を改善する効果があるかどうかを調べた複数の研究結果を総括し、このうち45万人を対象とした27の研究をまとめ、今回の結論に達したと話しています。

ちなみ、今回の研究で喫煙者がベータカロチンサプリメントのみを服用した場合、肺がんのリスクが高まることがわかったとしています。


ただ、この論説に対しカリフォルニア大学バークリー校のグレディス・ブロック教授や、自然食品業界団体幹部のカラ・ウェルチ氏らは米国人の多くが不健康な食生活を送っていて十分な栄養が摂取できていないことと、バランスが取れていたとしても栄養が不足することもあり、マルチビタミンでそれに対応できると話しています。

また、ミラー氏も、骨を強くするといわれるビタミンDや、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸の効能についてはまだ結論が出ていないと指摘した。

参考:CNN