
ある金属の作製について周期表の隣の2つの金属を混ぜあわせたところ目的の金属とほぼ同じからそれ以上の性質をもつ合金を人工的に作り出せたと京都大学の研究チームは発表しています。これによりエネファームや車の排ガス浄化触媒など様々な工業製品で役立つことが期待さえています。
1: シューティングスタープレス(WiMAX) 2014/01/23(木) 09:30:35.40 ID:jW9lifAbP BE:1080986562-PLT(14008) ポイント特典レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ
最も高価な金属の一つでレアメタルのロジウムとほぼ同じ性質の合金を性質の近い二つの金属から作製することに京都大理学研究科の北川宏教授のグループが成功し、22日発表した。合金の価格はロジウムの10分の1から3分の1で済む。「現代の錬金術」と言え、材料開発の新技術として期待されるという。
ロジウムは、自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物を除去する唯一の触媒として使われている。ただ主な産出国は南アフリカで世界の年間生産量は約20トンしかない。現在の流通価格は1グラム当たり約4千円だが、リーマン・ショック以前の2007年ごろには3万円を超えたこともあった。
グループは、元素周期表でロジウムの両隣にあるパラジウムとルテニウムのイオンを含む水溶液のガスを高温の有機溶媒に噴出させる手法で、本来は混ざりにくい2種類の金属を合金にした。合金は黒い粉末で、ロジウムとほぼ同じ性質を持つことを確認しており、「人工ロジウム」と呼べるという。(※中略)
今回開発した人工ロジウムは、自動車や触媒メーカーと実用化に向けた交渉を既に始めているという。北川教授は「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった。同じ手法で他の金属も作りたい」と話している。
(以下ソース)
http://kyoto-np.jp/education/article/20140123000018
23: シューティングスタープレス(WiMAX) 2014/01/23(木) 09:39:25.33 ID:jW9lifAbP BE:1891726373-PLT(14008)
>>1の別ソース
人工ロジウムの開発に成功 ~価格は1/3に、性能はロジウムを凌駕~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140122/
京大、パラジウムとルテニウムで新ナノ合金開発-安価な「人工ロジウム」
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140123eaak.html
ナノテク使って排ガス浄化合金を開発 京大、低コスト化に成功
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140122/wlf14012222520020-n1.htm
人工ロジウムの開発に成功 ~価格は1/3に、性能はロジウムを凌駕~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140122/
京大、パラジウムとルテニウムで新ナノ合金開発-安価な「人工ロジウム」
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140123eaak.html
ナノテク使って排ガス浄化合金を開発 京大、低コスト化に成功
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140122/wlf14012222520020-n1.htm
28: リキラリアット(愛知県) 2014/01/23(木) 09:42:51.28 ID:KtbXIhbC0
現代の錬金術やでって書こうとしたら>>1に書かれてた件
53: タイガースープレックス(福岡県) 2014/01/23(木) 10:04:08.83 ID:rZwQqRrJ0
>>1
> 周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想
単純すぎて朝から笑った
> 周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想
単純すぎて朝から笑った
146: ときめきメモリアル(やわらか銀行) 2014/01/24(金) 10:06:05.60 ID:WvV57BN10
>>1
>同じ手法で他の金属も作りたい
プラチナと水銀から金を・・・・・意味ないな
>同じ手法で他の金属も作りたい
プラチナと水銀から金を・・・・・意味ないな
8: エルボーバット(東京都) 2014/01/23(木) 09:34:10.58 ID:/2CqMiJ90
>周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないか
そんな安易な考え方でいいのか?
そんな安易な考え方でいいのか?
64: ミドルキック(catv?) 2014/01/23(木) 10:12:48.75 ID:hH5IRDG30
>>8
赤い絵の具と青い絵の具を混ぜたら紫色の絵の具になる
そんなのと一緒
ただ絵の具とちがって金属を綺麗に混ぜる事が出来なかったのを可能にした
赤い絵の具と青い絵の具を混ぜたら紫色の絵の具になる
そんなのと一緒
ただ絵の具とちがって金属を綺麗に混ぜる事が出来なかったのを可能にした
137: リキラリアット(岩手県) 2014/01/24(金) 07:01:50.60 ID:ihzgHPOz0
>>8
半導体であるゲルマニウムの両隣の半導体じゃないガリウムと砒素を混ぜても半導体になるとかあるし
半導体であるゲルマニウムの両隣の半導体じゃないガリウムと砒素を混ぜても半導体になるとかあるし
20: キチンシンク(catv?) 2014/01/23(木) 09:38:34.80 ID:o2Dlt6x50
日本→なきゃ作ればいい
某国→なきゃ奪ってくればいい
某国→なきゃ奪ってくればいい
29: マスク剥ぎ(宮城県) 2014/01/23(木) 09:43:19.52 ID:tRyo/1+b0
本来は混ざりにくい二つを混ぜれたのがゴイスーなんじゃねぇかな
レアメタルの両隣も大抵レアだと思うが
レアメタルの両隣も大抵レアだと思うが
41: シューティングスタープレス(庭) 2014/01/23(木) 09:51:48.84 ID:0utN/iZyP
>>29
両脇そんなレアじゃないから余計錬金術なのかもね
両脇そんなレアじゃないから余計錬金術なのかもね
30: ハーフネルソンスープレックス(四国地方) 2014/01/23(木) 09:45:20.98 ID:WuxsmoRY0
レアなんていってるが結構とれんだろと思ってが年間たった20トンしか取れないのか
35: アキレス腱固め(愛媛県) 2014/01/23(木) 09:47:53.66 ID:vtjhMecw0
>>30
触媒に使う量なんてミリグラム単位だからな
触媒に使う量なんてミリグラム単位だからな
38: ボ ラギノール(埼玉県) 2014/01/23(木) 09:50:51.54 ID:gMxp2WRF0
どこの株買えば良いの
40: チキンウィングフェースロック(内モンゴル自治区) 2014/01/23(木) 09:51:11.54 ID:O7X5bVAOO
両隣のレアメタルが十倍になってロジウムが十分の一になったら採算合わなくなるな
43: ミドルキック(茨城県) 2014/01/23(木) 09:53:26.24 ID:KVtwPbkU0
>>40
いや、そしたらロジウム買うだけじゃ…
いや、そしたらロジウム買うだけじゃ…
45: セントーン(空) 2014/01/23(木) 09:54:45.97 ID:t871NH5n0
半導体でこういうことやってるから
金属でも多分かなり昔から行われてたと思うけど
実際に成功したのはこれってことか
金属でも多分かなり昔から行われてたと思うけど
実際に成功したのはこれってことか
49: フライングニールキック(大阪府) 2014/01/23(木) 09:57:14.66 ID:3bjiGVyA0
これだいぶ昔から言われてた事じゃん
58: フェイスクラッシャー(広島県) 2014/01/23(木) 10:07:37.56 ID:O5GN76um0
パラジウムとルテニウムの値段高騰の未来が見える
61: アンクルホールド(東日本) 2014/01/23(木) 10:09:07.43 ID:iqIzetiP0
>>58 同族元素で代替できないのかね?セシウムはカリウムの代わりに生物に利用されるが・・・・w。
60: アンクルホールド(東日本) 2014/01/23(木) 10:08:04.49 ID:iqIzetiP0
窒素酸化物を除去する唯一の触媒とか・・・現在の技術でも唯一の存在なのかw。レアメタルに頼らない分子化合物とか作れないのか?w。
65: カーフブランディング(大阪府) 2014/01/23(木) 10:13:03.24 ID:qSBB5GmV0
プラチナと水銀から金合成するわ
これで金持ちや!
これで金持ちや!
88: エルボーバット(東京都) 2014/01/23(木) 13:22:27.66 ID:/2CqMiJ90
>>65
常識的に考えてプラチナの方が少ないだろ
常識的に考えてプラチナの方が少ないだろ
66: トラースキック(WiMAX) 2014/01/23(木) 10:21:33.81 ID:d/MSXHn50
こういうのが積み重なって今の日本があるんだよな
あっぱれ!
あっぱれ!
68: アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区) 2014/01/23(木) 10:26:00.49 ID:LFedYKSL0
やっぱ資源がないとアイデアが活発になるから良いのかもな
あとはアイデアがない国に盗まれないようにするだけだ
あとはアイデアがない国に盗まれないようにするだけだ
72: ナガタロックII(内モンゴル自治区) 2014/01/23(木) 10:31:42.17 ID:gBUgfaZfO
水素に似た物質作るにはヘリウムと何さ?
95: オリンピック予選スラム(禿) 2014/01/23(木) 13:49:39.02 ID:VNelqbqFi
>>72
ガンマ線
ガンマ線
77: 足4の字固め(東京都) 2014/01/23(木) 10:55:44.14 ID:qPjMSs4M0
周期表の意味を理解してない俺と似たような発想だが、やってることは段違い
101: ラダームーンサルト(岩手県) 2014/01/23(木) 14:55:45.96 ID:1NQJLhkt0
やっぱ日本の技術ってスゲーわ
102: テキサスクローバーホールド(dion軍) 2014/01/23(木) 15:41:29.25 ID:E2LDNEtG0
京大流石だな
104: ジャーマンスープレックス(チベット自治区) 2014/01/23(木) 15:53:06.52 ID:iGNEJ6dH0
あとは輝かなくていいから人口のプラチナだな
はよ
はよ
106: フランケンシュタイナー(福岡県) 2014/01/23(木) 15:54:21.37 ID:CT0cYIUC0
どうせアメリカの妨害で実用化されない
119: トペ コンヒーロ(東京都) 2014/01/23(木) 17:46:15.50 ID:+kr6fqtt0
>北川教授は「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった
俺も同じこと考えてたけど、実現する能力も金も無かった
俺も同じこと考えてたけど、実現する能力も金も無かった
123: スパイダージャーマン(空) 2014/01/23(木) 19:10:15.00 ID:LwUN8SSa0
というか、特性自体も
ロジウムより良いのか
仮に値段一緒になってもこっち採用するようになるんじゃない?
ロジウムより良いのか
仮に値段一緒になってもこっち採用するようになるんじゃない?
128: ラダームーンサルト(大阪府) 2014/01/23(木) 21:16:17.25 ID:SsdpxxVO0
昔、海水から金を集めりゃぼろもうけと某旧帝国軍を騙した人が居たな。
129: セントーン(鳥取県) 2014/01/23(木) 21:49:54.42 ID:jk6WN+DY0
車の触媒ってプラチナ使ってるんじゃないのか
131: クロイツラス(秋田県) 2014/01/23(木) 22:37:11.91 ID:yjUQBfzA0
酸素が足りないから窒素とフッ素吸って来ます
133: 頭突き(チベット自治区) 2014/01/24(金) 01:01:27.17 ID:oTkw1Al00
これも実験室止まりの技術のひとつ
139: ムーンサルトプレス(SB-iPhone) 2014/01/24(金) 09:21:42.00 ID:pCfGS/GAP
>>133
多分そうなるな。
ロジウムのいいところは融点が半端なく高くて雰囲気変動に強い事なんだよね。
活性がでても安くても、ここを解決しないと実用化は絶対ない
多分そうなるな。
ロジウムのいいところは融点が半端なく高くて雰囲気変動に強い事なんだよね。
活性がでても安くても、ここを解決しないと実用化は絶対ない
143: ときめきメモリアル(WiMAX) 2014/01/24(金) 09:44:01.63 ID:UfCLEg+m0
このやり方だと、プラチナ作るのは非常に厳しいな
150: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行) 2014/01/24(金) 10:31:36.72 ID:lf+hhPiT0
北朝鮮にレアメタルが大量に発見されて・・・・というニュースをみたばかりなのにwww
151: タイガードライバー(山口県) 2014/01/24(金) 10:47:04.69 ID:rI4DOZhG0
それはいいから。
メタンハイドレードをどうにかしろよ。
メタンハイドレードをどうにかしろよ。
155: タイガードライバー(山口県) 2014/01/24(金) 11:05:37.72 ID:rI4DOZhG0
醤油ラーメンと豚骨ラーメンを混ぜたら醤油とんこつラーメンが出来ましたと言う話だろ。
159: TEKKAMAKI(関東・甲信越) 2014/01/24(金) 12:31:43.86 ID:AdgZMfGmO
人工プルトニウム作ったよ
【錬金術】 合金「人工ロジウム」作製 レアメタルのロジウムとほぼ同じ性質、価格は3分の1以下/京大
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390437035/
当サイトの情報を元にYouTube動画を作る行為は禁止しています。