H-II

現在、日本はH-2シリーズのロケットを使用し衛星等を打ち上げていますが、JAXAによると来年度より新たな基幹ロケットH-3の開発に着手すると発表しています。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、H-IIAロケットの後継機となる、新たな基幹ロケットの開発と製造、運用を、三菱重工業株式会社に担わせることを発表した。この新型基幹ロケットは2014年度から開発に着手し、2020年度の初打ち上げを目指す。

 新型基幹ロケットはすでに「H-III」との名前でも呼ばれており、日本がロケットを自由に打ち上げることができる自律性を確保しつつ、国際競争力を高め、ロシアや欧州がシェアの大半を握る衛星打ち上げ市場へ割って入ることが目指されている。開発を行うこと自体はすでに昨年のうちに決定されており、総開発費は約1,900億円と見込まれている。また文部科学省は来年度予算案で、このロケットの開発費として70億円を要求、20日に予算案が成立したことで確定した。

sorae.jp
H-3
Photo:JAXA

H-3ロケットの目指す目標とはズバリ、打ち上げコストの削減です。JAXAによるとH-3はH-2シリーズよりも50%~80%減の打ち上げコストになるとし、技術開発に来年度から行うとしています。特に最もコストのかかるロケットエンジンについては第1段エンジンと第2段エンジン共に新開発し、補助ロケットについては最大6基構成となりイプシロンロケットの第2段を使用。ロケットの発射台なども新たに建設し直すとのことです。

H-2ロケットの打ち上げコストは1回あたり100億円前後。これは欧州宇宙機関のアリアン5ロケット(約80億円)、ロシアのプロトンロケット(約68億円)、中国の長征3ロケット(56億円)から考えると非常に割高で、少なくともH-3が予想している50%~80%の削減を達成出来なければ、今後需要が多くなるであろう衛星打ち上げビジネスに大きく遅れをとるという形になります。

参考:マクロ経済のブログ
世界の打ち上げロケット

ただ、JAXAが設けた50%~80%という数値は非常に厳しいと考えられます。今後のアメリカを中心とした民間企業による衛星打ち上げ参入を考えると、仮に50%の削減を達成出来たとしてもコスト面の魅力はかなり薄れてくることも予想できます。