wow_1

World of Tanksの姉妹ゲーム『World of Warplanes』をはじめてひと月以上が経過したわけですが、分かったこととこれから始める人向けに感想を書いていこうと思います。

姉妹ゲームである『World of Tanks』は戦車ゲーム、一方今回紹介するWorld of Warplanesは文字通り戦闘機(攻撃機を含む)を操縦しプレイヤーと戦い、経験値とお金を稼ぎより強い航空機で戦うというネットゲームです。

ゲームではアメリカ、ソ連、ドイツ、日本、イギリスの5カ国から好きな航空機を選び、お金と経験値を貯めることで自由に武装し飛ぶことができます。この辺りはWorld of Tanksと同じです。

まともにプレイできるのはTier8まで

アメリカサーバーでプレイしていることもあり、日本時間の夕方から夜間はプレイ人数が500人程度と少ないです。またTier8にもなると待機をしている人は基本的に数人しかおらず、戦闘が始まるまで相当な時間を要する場合があります。ハッキリ言って、日本の時間帯でTier9、Tier10の機体で遊ぶのはほぼ不可能と思ってください。

その上で「Tier8まで育ててゲームは終わり」という基準で機種選びをされたほうがよいと思います。

どこの国がおすすめ?

私が最初に始めたのはアメリカで、ツリーでは左側P-51ルートを進めることになりました。しかし、Tier6「P-51A」まで育てたところでTier8の他プレイヤーが戦闘に参加するようになり、潜在的な火力不足が原因で他国に移りました。

その後、ドイツのBf-109ルートからMe-262 シュヴァルベ(Tier8)に行き、日本のJ71W 震電(Tier8)を育て、現在はソ連LaGG-3(Tier5)をプレイしています。このように国を移り変わりプレイしているのは「Tier8で終わり」という理由もあるのですが、Me-262で不可能になった戦闘機らしい旋回戦をしたくなったたということも原因です。

最終的にどこの国が強い、弱いというのは無いと思います。攻撃力が強ければ機動性が劣り、機動性が高く攻撃力が弱い戦闘機に落とされます。その上で「旋回戦をしたい」「旋回戦が得意」という場合はヘビーファイタールートは全くオススメできませんし、機体の性能や攻撃力、自分の好み見極め選択していくことになると思います。ただし「地上攻撃がしたい」という場合は今現在ソ連の『IL』ルート以外選択肢はありません。

ちなみに、Tier8にはMe-262を使用している人がかなり多いです。

▼Me-262
wow_2

2機でゲームを進めるとよい

例えばメインで育てている機体が開始後まもなく敵プレイヤーと正面衝突したり、落とされた場合などはハンガーに戻りサブ機(Tier3)で戦闘を行っています。理由はメイン機の赤字分を取り戻すためにお金を稼いだり、フリー経験値を稼ぐためです。

▼I-16(early mod.)
wow_3

勝利、敗北は様々な原因がある

当然誰もが勝ちを求めプレイするわけですが、連続で5、6回負けが続くということもザラにあります。原因は自分自身の問題、チームメンバーや相手プレイヤーの問題、チームの割り振りに問題(システム上の問題)など様々です。

その上で、私みたいに「新しく始めた機体が弱い」と思い込みで他国や他のツリーに移り変わるのは時間の無駄だと思います。理想的なのは一つの国、ルートに絞り根気強くプレイし、またゲームを楽しむ方が結果的に強くなれると思っています。

まとめ

課金しプレミアムアカウント、またフリー経験値を経験値に変換すれば1ヶ月から2ヶ月程度でTier8機に乗れるようになると思います。冒頭にも書きましたがTier8になると待機している人がほとんどおらず、アメリカサーバーでプレイしている以上はこの辺りでゲームとしては終了になります。

個人的にこのゲームをプレイしてよかったのは、あまり馴染みのない第二次世界大戦前後の機体に興味がでたことと、同じような空戦を行うゲームでの見越射撃がちょっと上手になったかな?という点です。

以下はゲーム内で撮影したスクリーンショット
wow_4

wow_5

wow_6

wow_7

wow_11

wow_8

wow_9

wow_10

wow_12