株式会社日立製作所はCMOS半導体を使用した演算により約1,000,000,000,000500通りの組み合わせを瞬間的に導き出す新たな処理装置を開発したと発表しているそうです。
株式会社日立製作所は23日、量子コンピュータで用いられる計算手法をCMOS半導体の上で擬似的に再現することで、約1兆の500乗通りという膨大なパターンから瞬時に全体最適を求めることができるコンピュータを試作したことを発表した。22日(米国時間)より米サンフランシスコで開催される半導体関連の国際会議「ISSCC 2015」で発表される。今回日立が開発したCMOS半導体コンピュータは1兆500通りの組み合わせを1秒に満たいない速度で演算するというコンピュータになります。従来この手の超高速な演算は『量子コンピュータ』と呼ばれる現代のスーパーコンピュータが数千年かかる計算をわずか10数秒で解くことができるとされていました。
PC Watch
日立のCMOS半導体コンピュータと量子コンピュータの違いについてITpro(無料会員登録必要)によると、現存する量子コンピュータといわえる「D-Wave」と比較した場合、小型化が可能で動作時の消費電力はわずか0.05W(D-Waveは15,000W)、常温で動作可能で(D-Waveは絶対零度に近い温度が必要)という最大の特徴があるものの、『日立製作所が開発した今回のシステムが将来実用化できるものか、検証するのは難しい』と専門家の声があるそうです。
ちなみに日立によると現在65nmという製造プロセスを14nmプロセスで開発できれば1,600万パラメータに対応することができると語っているそうです(現在の量子コンピュータは512パラメーター)。
専門用語が飛び交い訳の分からないことになっているのですが、とりあえず『とてつもないコンピュータた誕生しつつある』ということは間違いなさそうです。
同社によると最適な組み合わせを見出す問題の解決については物流や交通渋滞の解消、次世代電力送電網による安定化したエネルギー供給といった様々な場面で役に立つとしています。
約1兆の500乗通りの膨大なパターンから瞬時に実用に適した解を導く 室温動作可能な新型半導体コンピュータを試作