今から約2億年前、三畳紀末に発生した大量絶滅について熊本大学を中心とする研究チームは岐阜県坂祝町に残る地層などから海洋生物が大量絶滅した証拠を発見したと報じられています。
国内外の複数メディアによると熊本大学、海洋研究開発機構、高知大学、東京大学、新潟大学、千葉工業大学の研究グループが今から約2億年前、三畳紀末に発生した大量絶滅について同研究チームは海洋生物が絶滅した証拠を発見したと報じています。
2 億 1500 万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見(PDF):東京大学
研究チームによるとら約2億1500万年前の三畳紀後期に何度か生物絶滅が繰り返した時代があったと言われていたといいます。
今回はその中でも海洋生物について食物連鎖の基底となる動物プランクトン、特に放散虫という生物について隕石が衝突により古い種の放散虫が絶滅し新しい種の放散虫が出現していたこと、そして隕石衝突前の個体数にまで回復するまで30万年という歳月が必要だったことも分かったとしています。
Photo:プレスリリースより
具体的には隕石の衝突により動物プランクトンが大量絶滅するという第1波が発生したものの実はその後も絶滅を続けており次に訪れた海洋無酸素状態により第2波、そしてジュラ紀に入った頃に火山活動が活発になったことで第3波の絶滅が発生し、この間1500万年に少なくとも3回の大きな絶滅が発生したとしています。
三畳紀末の大量絶滅の引き金となった原因について、2013年に同研究チームが岐阜県と大分県の地層から地球の地殻にほとんど含まれておらず隕石に多く含まれる白金族元素が20~5000倍含まれていることを確認しており、研究グループが表現するにはこれを『巨大隕石が地球に衝突した強固な証拠』を発見しています。
落下した隕石のサイズについては3300m~7800mとされています。また三畳紀末の大量絶滅は地球上で発生した5つの大量絶滅の1つでこれにより当時地球上にいた全生物の76%が姿を消したと言われています。
2 億 1500 万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見(PDF):東京大学
研究チームによるとら約2億1500万年前の三畳紀後期に何度か生物絶滅が繰り返した時代があったと言われていたといいます。
今回はその中でも海洋生物について食物連鎖の基底となる動物プランクトン、特に放散虫という生物について隕石が衝突により古い種の放散虫が絶滅し新しい種の放散虫が出現していたこと、そして隕石衝突前の個体数にまで回復するまで30万年という歳月が必要だったことも分かったとしています。
Photo:プレスリリースより
具体的には隕石の衝突により動物プランクトンが大量絶滅するという第1波が発生したものの実はその後も絶滅を続けており次に訪れた海洋無酸素状態により第2波、そしてジュラ紀に入った頃に火山活動が活発になったことで第3波の絶滅が発生し、この間1500万年に少なくとも3回の大きな絶滅が発生したとしています。
三畳紀末の大量絶滅の引き金となった原因について、2013年に同研究チームが岐阜県と大分県の地層から地球の地殻にほとんど含まれておらず隕石に多く含まれる白金族元素が20~5000倍含まれていることを確認しており、研究グループが表現するにはこれを『巨大隕石が地球に衝突した強固な証拠』を発見しています。
落下した隕石のサイズについては3300m~7800mとされています。また三畳紀末の大量絶滅は地球上で発生した5つの大量絶滅の1つでこれにより当時地球上にいた全生物の76%が姿を消したと言われています。