
二酸化炭素といえば地球温暖化対策として世界規模で削減の方法で進んでいますが、なんとこの厄介者を高効率でエタノールに変えてしまうという夢のような方法が偶然発見されたと報じられています。
米国エネルギー省所属のオークリッジ国立研究所(ORNL)で、ナノサイズの尖った炭素と銅を触媒として利用し、二酸化炭素をエタノールに変える電気化学プロセスが開発された。研究者たちは銅のナノ粒子(以下の画像で球状に見えるもの)をナノサイズの炭素の突起に組み込んでつくった触媒によって、二酸化炭素をエタノールに変えた。今回この現象を発見したのはオークリッジ国立研究所の研究チームです。彼らは『燃焼で生じる二酸化炭素(CO2)を分解する方法』を探っていたところ偶然にもエタノールに変換で来てしまう方法を見つけてしまったといいます。
WIRED.jp
研究チームによるとその方法とはシリコン上(シリコンウェハー?)に配置したナノサイズの銅と炭素、さらに窒素と僅かな電気を供給するだけで変換することができるとしており、二酸化炭素を溶かした水溶液を63%という効率でエタノールに換えることができるとしています。
▼シリコン上に配置された銅(丸い形状)と炭素(尖った形状)の触媒

化学反応はかなり複雑なものだとしているのですが、一方で必要なものはシリコンや銅、炭素など身近な素材で金やプラチナといったレアメタルを必要とせず低コストで生成が可能な点、さらに常温で動作しており導入や運用コストも低いなど様々な利点を挙げています。
また高純度のエタノールが得られるためそのまま燃料として利用することも可能で、ガソリンを混ぜてフレクス燃料としても使用できるとしています。また何らかの方法で二酸化炭素を集め太陽光発電や風力発電と組み合わせることで余分なエネルギーをエタノールとして保管したり運搬することも可能になると主張しています。
これまでの研究から二酸化炭素を特に一つの触媒からエタノールに換えるというのは本来は難しいかったとしており、今後の目標としてはより高い変換効率を目指すとしています。
当サイトの情報を元にYouTube動画を作る行為は禁止しています。