image66

冬空に輝くオリオン座のベテルギウス。あまりに有名な恒星なのですが、この「ベテルギウス」という名前は実は非公式だったのはご存知でしょうか。先日、これらの複数の天体名に関してようやく公式の名前として認められたと報じられています。

星の呼び方は国や地域によってさまざま。例えばこと座α星の「ベガ」は日本ではおりひめ星としても知られていますが、もちろん西洋でこれは通じません。そんな不都合を解消するため、国際天文学連合(IAU)は227個の星の公式名称を決定しました。

sorae.jp
肉眼でも観測できる多くの星々。それらは星座としても様々な場面で利用されているのですが、実はこれら天体につけられていた名称は非公式のものであり統一されたものではなかったそうです。そこで国際天文学連合(IAU)は世界共通の名称として先日ようやく公式の名称として認める決定を行ったそうです。

今回決定された星々の名称はいずれも非常に有名な星々となっており、例えば夏の大三角で有名なデネブ、アルタイル、ベガや冬の大三角のプロキオン、シリウス、そしてベテルギウスが正式な名称として認定されました。このように星座早見盤に乗っているような天体はほぼすべて正式名称となっているようです。

ただ、記事によると『ケンタウルス座α星(英名:アルファ・ケンタウリ)』が「リギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus)」に変更されているなど馴染みのない名称になっている例もあるとしています。

宇宙の星々に関しては観測技術の向上により天の川銀河だけでも数千億個存在していると予想されています。そのため恒星を含めすべての天体は「HD○○○○○」や「Kepler○○○○○」のように番号で呼ばれているのですが、今回正式名称が付けられた恒星は古来から観測され私達の身近な天体となっています。

最近発見された恒星にも「ベガ」や「ベテルギウス」のような名称を付けようという動きはあったものの数があまりにも多すぎるためか結局は番号で呼ばれ続けています。