V-280_1

ベル・ヘリコプターは次世代ヘリコプターとして開発中のティルトローター機『ベル V-280 バロー』のプロトタイプを完成させ今後地上を移動するなどの地上試験を実施すると発表しています。(写真はモックアップ機)

アメリカの航空宇宙専門ニュースサイト『Aviation Week』によるとV-280 バローのプロトタイプ(試作機)が完成し初飛行に向けた地上での試験を実施すると報じています。

Bell V-280 Tiltrotor Being Prepared For Ground Testing | Defense content from Aviation Week

記事によると、 ベル・ヘリコプターは昨年12月に飛行システムの電源関連を調整を始めており、今月に入ってからはチームマネージャーが訪れた先月の段階でエンジンを始動させる試験を実施していたといいます。今後の計画としては『9月の初飛行』を予定しており、2月中に地上試験(振動試験)に入るとしています。

V-280 バローはアメリカ陸軍の次世代垂直離着陸機開発計画の元開発されている機体でライバル機としてはシコルスキー・エアクラフト及びボーイングのS-97 RAIDER(SB >1 デファイアント)が存在しています。最終的にどちらかの機体が採用され2020年以降を目処に現在運用されているUH-60 ブラックホークを退役させ運用を開始する計画です。

V-280 バローはV-22こと『オスプレイ』でお馴染みのティルトローターを採用した垂直離着陸機となっています。違いに関してはオスプレイのように複雑な折りたたみ構造をもっておらず(派生型は除く)、V-22と比べ安価な機体になること言われています。
機体スペックは巡航速度520km/h、最高速度560km/h、最大飛行距離3,900km、戦闘行動範囲930~1500kmとなっておりUH-60ブラックホークと比べ飛行速度は250km/h速く1,700km遠くを飛行できる特徴があります。

エンジンまわりに関してはオスプレイではエンジンごと回転させプロペラの方向を変更していたもののV-280ではエンジンは固定したままでギアボックスを介してプロペラの方向を変更させる方法が採用されています。稼働範囲は0度から95度となっています。

▼V-280 エンジンは固定された状態でプロペラのみを稼働させる
V-280

▼V-22 オスプレイはエンジンごと稼働させプロペラの方向を変更しています
V-22

またコックピット周りは一体化した大型タッチディスプレイに全ての情報を表示するという方法が採用されています。

V-280 コックピット

V-280に関してはオスプレイのように複雑な折りたたみ構造を有する機体や胴体部分がくり抜かれた輸送型など幾つかの派生型が計画されています。