image_37

アメリカ航空宇宙局(NASA)が行なった研究によるとメキシコにある地底洞窟で見つかった結晶の中に、これまで確認された微生物とは異なる40種を発見したと発表しています。

NASA(米航空宇宙局)の研究者チームがメキシコのナイカの洞窟の底で発見したのは、40あまりの生物──微生物やウイルスだった。結晶の中で身動きできなくなっていたが、それらの生物は生きていて、あえて年齢をつけるならば約5万歳だ。

この発表は、2月17日にボストンで開催された米科学振興協会のカンファレンスにおいて、NASA宇宙生物学研究所のリーダー、ペネロープ・ボストンが、発表を行った。

WIRED.jp
今回、正体不明の微生物らが確認されたのはメキシコチワワ州ナイカ鉱山です。この鉱山の一部分は『クリスタルの洞窟』などと呼ばれるエリアがあり、ファンタジー作品に出てくるような巨大な結晶が存在するという不思議な空間が広がっています。

アメリカ科学振興協会(AAAS)で発表されたNASAの研究によるとこのナイカ鉱山で採掘されたクリスタルの中に微生物やウイルスなど40種確認されたものの、DNAに関しては最も近いと考えられる種より10%も異なっている(人間とチンパンジーは1%程度とされる)など全く異なっていることが確認されているといいます。

image_36

驚異的なのは微生物がクリスタルに閉じ込められてから相当な年月が経っていることが考えられ、これらの微生物らの年齢は5万歳と考えられています。クリスタルが採掘されたのは地下800m。採掘現場は高温から身を守る防護服を着用しなければならずそれでも20分の作業が限界だったといいます。

生物が住み着かないであろう環境下、さらにクリスタルの中に閉じ込められ微生物は生き延びていました。微生物らは一体何を食べ生きていたのか。研究者によると『金属』を栄養源にしていたと説明しており鉄やマンガンを食べ生き続けていたとしています。

確かに人間も鉄といった栄養は必要なのですが、同じ金属を必要とする理由はこのような微生物を起源としているのかもしれませんね。