image_41

ブラックホールはこれまで大質量の恒星、最終的に超新星爆発を起こしたときに誕生すると考えられてきたものの、最新の観測結果によるとその一部の超新星爆発せず恒星がそのままブラックホールになった可能性があると研究結果が報告されています。

巨大な恒星のなかには、超新星爆発を経ずにブラックホールになるものが存在するーーそんな可能性をNASAが発見しました。地球から2200万光年の位置にある恒星N6946-BH1が、その星の最後の瞬間である超新星爆発の光を発することがないまま輝きを失い、ブラックホール(の候補)に変化したとしています。

Engadget
恒星は核融合反応を繰り返し膨張しようという力と重力により収縮するという力が釣り合い形を保っているものの、太陽よりもおよそ30倍ほどの質量のある恒星の場合、時の経過ともに核融合により重い元素が造られ膨張しようという力が弱まります。その後、急速な重力収縮により天体の表層が吹き飛ぶ超新星爆発(II型超新星)を起し、中心部は自らの重力によりさらに収縮をしつづけその中心部にはブラックホールが誕生すると考えられています。

つまりブラックホールは超新星爆発が発生し作られると考えられているのですが、今回観測が行われた恒星『N6946-BH1』の観測結果からは異なる結果が示されました。
この恒星は2007年頃より明るさが弱まりはじめ2015年に完全に輝くを失ったといいます。その原因を調査したところ、弱い赤外線の反応を検出したことを受け超新星爆発を一切観測しないままブラックホールになった可能性が高いという結論に至ったとしています。

image_40
Photo:NASA, ESA, and C. Kochanek (OSU)



オハイオ州立大学によると、実はこれまでも超新星爆発の回数が想定よりも少ないという研究が報告されていたらしく、太陽よりも遥かに大質量の恒星のうち10~30%は超新星爆発を生じないままブラックホールになった可能性があると指摘しています。