
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、国際宇宙ステーションで研究された実験試料について、米ロに依頼するのではなく日本付近に落下させ独自回収を目指す方針を明らかにしました。
地球上では行うことが難しい研究が行われている国際宇宙ステーション。従来、研究された試料の回収はロシアのソユーズ宇宙船やアメリカのドラゴン補給船(スペースX)のみ行うことができます。これについてJAXAはこれら宇宙船、補給船に頼ることなく独自に回収する技術開発を目指すとしています。

3K12 HTV 搭載小型回収カプセルの開発(PDF)より
国内の複数メディアによると、開発されるのは直径80cm、高さ70cm、重量が170kgと比較的大型のもので、回収カプセルはJAXAの宇宙ステーション補給機『こうのとり(HTV)』に搭載される形で打ち上げられます。
その後、国際宇宙ステーションの実験棟『きぼう』で作られた実験試料をカプセルに搭載。補給を終えたこうのとりと共にカプセルは地球に落とされるものの地上120kmの地点でカプセルを分離。大気圏再突入し地上17km付近でパラシュートを展開・着水し回収されます。
現在の予定では南鳥島付近に落下させる予定で回収自体は船で行い南鳥島に運んだ後、空輸でJAXA(茨城県)に運ばれるとしています。
実はこの小型回収カプセルなどとされるものについてかなり研究が進んでいるらしく、2016年9月21日には実物大の模型を使用したヘリコプターからの落下試験が行なわれています。また今月14日に北海道で再度模擬カプセルの落下試験が行われ、その結果次第で今年打ち上げられるこうのとり7号機での試作機による試験が実施されるとしています。
『3K12 HTV 搭載小型回収カプセルの開発』という研究資料によると、小型回収カプセルの開発について『主要技術は、再突入にかかる高精度の誘導制御、軽量の熱防護という今後の有人・無人宇宙開発にとって重要な技術であり、インテグレーションをJAXAが行うことでこれらの重要技術を獲得することが出来ると考えている』、『本カプセルは ISS からの利用成果の回収に貢献するとともに、実証された帰還回収技術は、月・惑星探査からのサンプルリターンや大型の物資回収システム等の目的に応じたシステムへ適用可能と考えている』としています。
つまり、将来的にこれを大型化することで人を載せる有人宇宙船の開発も視野に入れているとしています。
▼物資回収技術の獲得に向けた宇宙ステーション補給機「こうとのり(HTV)」搭載型模擬小型回収カプセルの高空落下試験の結果について - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

Photo:JAXA

Photo:JAXA

3K12 HTV 搭載小型回収カプセルの開発(PDF)より
国内の複数メディアによると、開発されるのは直径80cm、高さ70cm、重量が170kgと比較的大型のもので、回収カプセルはJAXAの宇宙ステーション補給機『こうのとり(HTV)』に搭載される形で打ち上げられます。
その後、国際宇宙ステーションの実験棟『きぼう』で作られた実験試料をカプセルに搭載。補給を終えたこうのとりと共にカプセルは地球に落とされるものの地上120kmの地点でカプセルを分離。大気圏再突入し地上17km付近でパラシュートを展開・着水し回収されます。
現在の予定では南鳥島付近に落下させる予定で回収自体は船で行い南鳥島に運んだ後、空輸でJAXA(茨城県)に運ばれるとしています。
実はこの小型回収カプセルなどとされるものについてかなり研究が進んでいるらしく、2016年9月21日には実物大の模型を使用したヘリコプターからの落下試験が行なわれています。また今月14日に北海道で再度模擬カプセルの落下試験が行われ、その結果次第で今年打ち上げられるこうのとり7号機での試作機による試験が実施されるとしています。
『3K12 HTV 搭載小型回収カプセルの開発』という研究資料によると、小型回収カプセルの開発について『主要技術は、再突入にかかる高精度の誘導制御、軽量の熱防護という今後の有人・無人宇宙開発にとって重要な技術であり、インテグレーションをJAXAが行うことでこれらの重要技術を獲得することが出来ると考えている』、『本カプセルは ISS からの利用成果の回収に貢献するとともに、実証された帰還回収技術は、月・惑星探査からのサンプルリターンや大型の物資回収システム等の目的に応じたシステムへ適用可能と考えている』としています。
つまり、将来的にこれを大型化することで人を載せる有人宇宙船の開発も視野に入れているとしています。
▼物資回収技術の獲得に向けた宇宙ステーション補給機「こうとのり(HTV)」搭載型模擬小型回収カプセルの高空落下試験の結果について - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

Photo:JAXA

Photo:JAXA