image_13

2人に1人がガンを患い、3人に1人がガンで死亡するという現代。ガンの発見は早期発見が極めて重要なものの様々な理由から難しいという問題点があります。日本の国立がん研究センターは来月より13種のガンを血液1滴から発見できるという新技術の臨床研究を始めると報じられています。

体全体のがん検診といえばCTやMRIまたはエコーといった機械を用いたものや内視鏡検査など直接目で見て確認する方法、そして腫瘍マーカーというがん細胞が産生するたんぱく質や酵素を発見する血液検査等があります。

血液1滴、がん13種早期発見…3年めど事業化 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

読売新聞によると今回臨床研究を始めるのは血液1滴から13種のガンを早期発見することができるという新たな検査法で、発見できるのは胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がん、肝臓がん、胆道がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、骨軟部腫瘍、神経こう腫の13種になります。
この技術により発見できるのはステージ1期のリンパ節に転移はしていない若干広がりのある初期のガンでからとし的中率は95%、乳がんに関しては97%という高い精度も特徴だといいます。

一方、同じく血液検査でできる腫瘍マーカーとどこが違うのでしょうか。記事を読む限りではその違いは素人には全くわからないのですが、腫瘍マーカーの場合は早期がんは発見することが難しいとされガンを早期発見するという目的よりも腫瘍マーカーの高いがんの術後の経過観察でよく用いられる方法だとしています。
今回の技術はあくまでガンを早期発見する目的のため開発されているものであり現在のがん検診と併用することで初期の癌を見つけ出す極めて有効的な手段の1つとして導入されていくものと考えられます。

記事によると早ければ3年以内に国の事業化申請を行うとしており医療現場レベルで導入されるのはまだまだ先になりそうなのですが、多くの人を死に追いやった人類最大の敵と言っても過言ではない癌による死者数が大幅に減るような時代が近い将来やってくるのかもしれません、