
防衛省がF-35B及びそれを運用する艦艇を改装また保有する国内とメディアにより報じられていますが、今回はいくつかあるF-35シリーズのなかでもF-35Bは他のモデルと何が異なるのか簡単に紹介していこうと思います。
|
まずA型は空軍が運用する機体で一般的な滑走路でのみ離着陸が可能な機体です。B型はカタパルトを搭載していない空母や一回り小型の強襲揚陸艦という飛行甲板を搭載した艦艇からの離陸、着陸ができ唯一短距離離陸と垂直離着陸を行えます。一方、C型はカタパルトで射出することができる大型の空母からの発艦、そして着艦が可能な機体です。しかしB型のように垂直離着陸機能は備わっておらず強襲揚陸艦への着陸は不可能です。もちろんB型C型も陸上の滑走路からの離陸・着陸は行なえます。
簡単にまとめるとF-35Aは陸上の基地、F-35Bは強襲揚陸艦、F-35Cは空母での運用を前提に設計された機体となっています。そのため、A型を後からB型に変えたりB型をC型に改造するということは不可能です。

B型について見ていきましょう。B型はこのようにエンジンノズルを約90度真下に向けることができ更にコックピット後ろに搭載されたリフトファンを稼働させることで滑走路が不要な垂直離着陸や極めて短い滑走距離で飛び立たせることができる最大の特徴があります。
F-35Bはアメリカ海兵隊では強襲揚陸艦という空母のように平たい飛行甲板を搭載した艦艇から、イギリスでは艦首にスキージャンプを搭載した空母、イタリア海軍もスキージャンプを採用した強襲揚陸艦からの発艦・着陸を行います。
▼アメリカの強襲揚陸艦から離陸するF-35B
▼イギリスの空母から離陸するF-35B(CG)
「滑走路からも離陸でき垂直離着陸もできるならば、F-35AよりもF-35Bのほうがいいのではないか」という疑問が出てくると思うのですが、そうともいい切れません。F-35Bはリフトファンを搭載している等の理由から飛行距離は1,670km程度で2,200kmのF-35A・C型よりも短く、さらに兵装搭載量もA・C型の8トンから6.8トンに少なくなっています。また旋回時などの荷重制限も厳しくA型が9GとなっているもののB型では7Gにまで抑えられています。
現在F-35Aの運用を目指す国は日本を含め複数あるもののB型についてはアメリカ・イギリス・イタリアの3カ国のみに留まっています。