image_98


日本政府が進めている将来の水素社会について、それに必要な水素を褐炭から生産したもの、または欧米から再生可能エネルギーの電力で生産した水素を輸入する方針を発表しました。しかしネット上では水素社会の実現性や水素の輸入について疑問視する意見が多く書き込まれていました。

1: コモドドラゴン ★ 2017/12/28(木) 20:01:29.24 ID:CAP_USER9.net
政府は26日、水素をエネルギーとして利用する水素社会の実現に向け、包括的な「水素基本戦略」を初めてとりまとめた。海外で余った資源や電気を利用して作った水素を輸入し、発電所や自動車の燃料に使うことなどを盛り込んだ。ただ、輸入価格の引き下げや供給拠点の整備など課題も多い。

基本戦略は、豪州で使われていない褐炭(水分の多い低品位の石炭)から水素を取り出して輸入することや、欧州の再生可能エネルギーによる発電で余った電気を使って作った水素を輸入し、供給を増やすことを見込む。



http://www.asahi.com/articles/ASKDV11Y2KDTULFA01X.html

22: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:20:19.62 ID:Sfdj1AV20.net
>>1
>水素は様々なエネルギー源を使って製造できるうえ

なのに日本で作らなーい

75: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:22:53.07 ID:aI5dhU1z0.net
>>1
>海外で余った資源や電気を利用して作った水素を輸入し、発電所や自動車の燃料に使う


いったい何を言ってるのかわからない

夢の自給可能なエネルギーなんじゃなかったの????

95: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:38:59.82 ID:A4UpKzMiO.net
>>75
確か最初からこういう予定だって言ってた
数年前のNewtonにもそのまんま載ってたぞ

236: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 03:21:10.86 ID:RBICRtPB0.net
>>1
ようするに
エネルギー無い国でエネルギー作れるわけないでしょって話でしょw

239: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 03:26:21.79 ID:U6wEvIkA0.net
>>1
掛け声だけでは普及しないんだけどな。
水素がどれほど扱いが困難で費用が掛かるか、漏れ伝わる話を聞くだけでわかる、
基幹技術も確立していない未来のエネルギー源だよ。

245: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 03:30:49.81 ID:R2RiCDiC0.net
>>239
水素なんてとっくの昔から実用されてんだけど
FCVだってもう10年以上前から普通に公道を走ってるんだけどね

242: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 03:28:40.19 ID:P1N97lxX0.net
>>1 水素自動車は、日本のトヨタに限らず、欧米でも少数ながら作ってるメーカーがある。
今は、EVとかハイブリッドとか混在してるけど、水素社会は必ずくる。

6: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:03:29.41 ID:NLH2o/KF0.net
輸入してどうすんのw

7: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:03:39.97 ID:14oOPUC/0.net
夜間の発電量利用すればいいだけなのにね

52: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:01:04.05 ID:WLJa3iGy0.net
>>7
震災前みたいに原発の余剰電気があれば成立する話だな
火力や水力は出力調整やDSS運用するからあんまり余らない

9: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:12:07.81 ID:jnvah2Pc0.net
水素すら自前で作れない国。

15: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:18:13.41 ID:RSsJQi+50.net
アホすぎる

18: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:19:07.71 ID:nF0o41/60.net
バカだろこの国

23: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:20:52.25 ID:Yd92HDci0.net
> 欧州の再生可能エネルギーによる発電で余った電気を使って作った水素を輸入し

そこは自前で発電して水素作ろうよ。
エネルギー供給を中東に依存しまくってる現状よりはよいと思うけどさ。

28: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:26:40.49 ID:nrCxq+z40.net
水素くらい作らねーでどうすんだって感じ
施設とか設備とか作ろうとすると金かかるから
輸入でまかなうってか

目先の利益的な考えか、外交上の配慮でもあるのか

30: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:34:15.87 ID:XGSk5/1q0.net
輸入が必要ならやる意味無いじゃん

31: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:34:47.86 ID:Vp1bMMBW0.net
あれ?
水素は日本が自給出来るエネルギーって話って聞いていたけど

36: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:42:40.65 ID:BwAmOzGK0.net
これちゃんとメディアは検証しろよな
水素作るのに電気や石油使うんだろうが
そして輸送費
今後の新たなインフラ整備のための費用

本当にエネルギー効率の近道なのかどうか

44: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:57:19.69 ID:MON0Mh5l0.net
水素なんて電気分解で水からいくらでも取り出せるんじゃねえの?

48: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:59:59.07 ID:BwAmOzGK0.net
>>44
電気どうやって作るんだよw
その電気で作った水素でまた電気、はあ?って思わない?

45: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 20:57:32.62 ID:nF0o41/60.net
世界は電気自動車なのに日本だけ水素自動車ww
水素スタンドもアホみたいに高コストで設置が難しんだろ。

日本をまたガラパゴス化させるつもりかよ。

49: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:00:01.94 ID:yniq70u20.net
ドイツもアメリカも中国も水素はやってるのに

50: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:00:06.44 ID:WLJa3iGy0.net
褐炭を輸入して日本国内で水素作ればいいだろ

精製にともなう環境汚染は海外に任せるわけね

57: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:05:50.58 ID:nF0o41/60.net
どうせ国が意地でも水素にしたいのは電気に税金かけられないからだろ。
あれだけガソリンに税金に税金を重ねがけしてインフラ維持してんのに
急に電気自動車が増えれば税収は大幅に減るからなw

69: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:13:22.50 ID:fLt2ALqP0.net
輸入するのは技術的な問題よりもコストの問題だろう

79: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:25:31.42 ID:BMT088li0.net
何やっても輸入っていう馬鹿さ加減が笑う

80: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:26:54.66 ID:EFilREP20.net
これわもうだめかもわからんね

91: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 21:37:08.75 ID:43XhgzmK0.net
ガラパゴス

102: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:03:47.17 ID:jFsOzaDl0.net
これはアレだな、日本だけで完結したらダメなんだろう
世界を巻き込んで水素社会に進むのだ

110: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:15:33.14 ID:BRtkzXzS0.net
>>102
それもあるな
早く水素循環型社会に世界を巻き込まないとな

113: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:19:22.73 ID:A4UpKzMiO.net
>>110
確か何年も前から売り込んでるんじゃなかったの?

118: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:25:36.30 ID:XeKdIIMX0.net
>>113
売り込んでるけど乗って来ない
トヨタが虎の子のFCV関連特許をタダで公開したりしてるけど
海外のEV路線は変わらなかったし

112: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:18:55.95 ID:BRtkzXzS0.net
水素は石炭から製鉄用のコークス作る時にも沢山発生するからな
1500℃で燃えるコークスに水蒸気を噴射すると一酸化炭素と水素が発生する
一酸化炭素は製鉄用の燃料に水素は燃やしてるんだよな

134: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:43:11.02 ID:L1sV3PXa0.net
オイルを輸入できる企業が限られるように
水素を輸入できる企業も限られる

結局はそういうお話

140: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:48:54.65 ID:Tl6Eul8e0.net
少し内輪話してやんよ。

うちの会社国からの委託で水素関連の調査とか委員会とかよくやるんだが、
専門家や利害関係者が好き勝手に言うのはまぁいいとして、一番驚いたのが
誰一人として確固たる根拠と確信をもって活動してないってところ。
旗振り役たる大御所すら。○○だったら水素が普及して□□という希望的観測ばかり。
結局、実績作りたい官僚や政府が突っ走ってるだけなんだろうな。
役人の任期なんて数年だし、その間実績作れればその後成功しようが失敗しようが関係ない。

あえて肯定するとすれば、エネルギーの未来の予測は困難なのである程度幅広く
取り組んで破綻しない程度にエネルギーミックス社会を構築するってところかね。
その点で見れば水素の推進も全くの無駄というわけではないが・・・。

141: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 22:52:50.61 ID:dTsV/L610.net
新たな利権を作る為さその場しのぎをバカな公務員が考える阿保らしさ
少しは考え頭使い将来どうなるか迄考えな

145: 名無しさん@1周年 2017/12/28(木) 23:05:19.87 ID:Efda8sbT0.net
水素が生成・運搬されるときにいわゆる温室効果ガスを出すのならいくら利用の時に出なくても意味がないだろ

158: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 00:36:04.20 ID:U9kasxx20.net
なんとか自前で賄えないものかね?つーか日本から輸出するくらいになって欲しいもんだな

167: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 01:23:53.44 ID:DwB2KaSc0.net
エネルギーの自給はいつになったら出来るんだよ

169: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 01:25:24.50 ID:v7MOme2A0.net
>>167
人口が江戸時代の水準まで減ったら出来るだろうな。

170: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 01:26:13.84 ID:J0DZtrHR0.net
輸入に頼るなら水素社会も結局原油頼り社会と何も変わらない

178: 名無しさん@1周年 2017/12/29(金) 01:41:43.24 ID:vyFhX4v30.net
結局、化石燃料を使うのかよ

【経済】水素を輸入、発電や自動車燃料に 政府初の「基本戦略」