谷川岳

世界最高峰のエベレストから窓の外から見える山まで、高さも形も様々な山がありますがこれら山の中で最も多くの死者をだしている山が日本に存在していることはご存知でしょうか。

滑落や遭難など山で死亡するケースは様々ありますが、実は標高が高い山=死者数が多い山とは言い切れないようです。その代表例が日本の群馬と新潟の県境にある日本百名山の一つ『谷川岳(たにがわだけ)』です。実はこの山は標高が1,977mしかないにも関わらず世界で最も多くの死者を出している山としてギネスブックに登録されています。

統計によると1931年から2012年まで確認された死者数の805人。この数は8,000mを超える14の山を合計よりも多く、飛び抜けて死者数が多い山として知られているそうです。

▼一ノ倉沢(谷川岳)
一ノ倉沢

なぜこれほど多くの死者数が出ているのか。その原因はいくつかあるそうで、天候が急変することが多く『遭難者の数』が多いこと、そして首都圏から近いこともあり登山者が多いことが理由に挙げられています。
ただ、これらは昭和の登山ブームやロッククライミングにより多くの死者を出した数であり、現在は「危険な山」と認識されていることから遭難者や死者数は減少しているとのことです。