image_

プラスチックに関する研究やニュースが多く報じられているのですが、今回もその一つです。これは微細なプラスチック『マイクロプラスチック』が食品に入り込んでいるという問題について、新たに食塩にも混入しているという研究内容が発表されました。

数年前、海塩からマイクロプラスチックが初めて見つかった。しかし、調味料として身近な塩に、プラスチック微粒子がどのくらい含まれているかについては、分かっていなかった。新たな研究で、世界の食塩の9割にマイクロプラスチックが含まれているというショッキングな結果が報告された。

NATIONAL GEOGRAPHIC
この研究は韓国の韓国・仁川大学と環境保護団体『グリーンピース東アジア』が共同で行った研究で韓国をはじめ中国や台湾、アメリカ、パキスタン、フランスなど21カ国で販売されている39品目の市販されている食塩に関してマイクロプラスチックの含有量に関して調査を行ったものです。
それによると、39品目の食塩のうち36品目から何らかのマイクロプラスチックが発見されたと発表しました。

image_2

研究によると、マイクロプラスチックが含まれなかったのは台湾(精製海塩)、中国(精製岩塩)、フランス(天日製塩による無精製海塩)としており、生産された場所別に見るとマイクロプラスチックの含有レベルが一番高いのが海塩で続いて湖塩、岩塩の順で少なかったとしています。また含有量も地域により異なり、海塩については欧米の品目よりも東アジアやインド、東南アジアで作られた塩から多くのマイクロプラスチックが確認されたとしています。

一方で、なぜ数億年前から数百万年前に作られた岩塩の中からマイクロプラスチックが確認されたのかまでは記事には記載されていませんでした。
公益財団法人塩事業センターによると岩塩は製品になるまでいくつかの方法がとられているそうです。一つは直接岩塩を掘り出し細かく砕いたものが製品になっているもの。もう一つは注水し塩水にしてから再度塩として製品にするものです。したがって、注水した水の中にマイクロプラスチックが含まれていれば結果的に岩塩として売られている塩からもマイクロプラスチックが含まれる結果になったと考えられます。

マイクロプラスチックによる人体に対する影響については現時点ではよく分かっていません。今年5月には世界保健機構(WHO)が「ペットボトル入りミネラルウォーターの90%以上にプラスチックが混入している」などと発表していたのですが、指摘されたメーカー側は調査で行われたナイルレッド色素を使用した技術は誤った検出結果を生成する可能性があるなどと反論する主張していました。