
ここ最近テレビや書物などで度々取り上げられることがあるのはマナーを守らない、すぐにキレるなどの行動を示す高齢者いわゆる老害と言われる人です。これについて中国紙は、日本ではいったいどのような人間を老害と呼ぶのか例を挙げて紹介しています。
中国メディア・環球網は16日、「日本の老人も『老害』になったのか?」と題した記事を掲載した。 愛知県名古屋市の地下鉄東山線栄駅で先月8日、高齢の男性が地下鉄のドアに故意に手を何度も挟み、発車を妨害する事件があった。記事は、日本のSNSで拡散された、騒動の様子をとらえた約1分間の動画を掲載。男性はアナウンスで「手荷物を引くように」と呼び掛けられたり、駆け付けた駅員に手を車内に押し込まれたりしたが、妨害を繰り返した。中国共産党の機関紙『人民日報』で主に海外ニュースを取り扱う新聞によると、日本で表現されている迷惑老人については老害という言葉が使われることがあり、「『老人』と『公害』を合わせた言葉からできている」としています。そのうえで記事では具体例として老害の3つの大きな特徴とその対処方法がまとめられています。
Record China
まず1つ目老害は「自分の言うことは全て正しいと主張し、若者は人生経験不足からその意見を聞きれず自分が間違っても誤りを認めない」というものです。
2つ目は「老害の口癖は『最近の若者は駄目だ。自分らが若かった頃は』などと過去を持ち出し説教する」というものです。また戦後の復興は自分らが成し遂げた成果だと思っており、ゲームや漫画に没頭する若者を見ると説教したくなるというものです。
3つ目の特徴として「日本の老害はよく怒り、すぐにキレる」と紹介。老害の特徴として自分より年が若い人などから敬われなかったり敬語と使われなかったりするとすぐに怒り出すとし、その上で自分が公共ルールを守らず、それを指摘されると尊厳を傷つけられたと思い激怒するとしています。
記事ではこのようなどうしようもない老害についてどう対処すればいいのかについては『老害にはできるだけ近づかない』『「勉強になりました」などと言葉をつかってあしらう』といった保身術をつかうべきだとしています。