Su-57

アメリカが世界よりも一足先に実戦配備したステルス戦闘機。現在は世界中で配備が進みつつあるのですが、その中でロシアが開発したSu-57というステルス戦闘機に関して、1機あたり破格の37億円程度で配備を目指すと報じられています。

これはアメリカメディア「Drive」が報じた内容をロシアメディア引用したもので、それによるとプーチン大統領の会議の場で発言した内容としてSu-57を76機を米ドル換算で26億3000万ドル(約2900億円)で調達することを目指しているといいます。

ロシア最新鋭スホイ57戦闘機が安すぎると疑問=米メディア - Sputnik 日本

これは単純計算で1機あたり38億円程度になり、またこの調達価格についてはさらに20%ほど削減することができるなどと口にしていたといいます。

ステルス戦闘機、いわゆる第5世代戦闘機の価格に関してはF-22が1機あたり200億円や250億円などと言われており、日本に配備されているアメリカが開発したF-35については様々なのですが、アメリカで製造された機体1号機から4号機に関しては1機96億円。以降の機体については131億円から181億円程度とされています。

参考:ステルス戦闘機、T-50(Su-57)のフライトシミュレーター : ZAPZAP!
T-50_9

従ってこの『38億円』というのは破格の安さで、現在運用されている第4世代戦闘機よりも安い可能性が高いと考えられます。

なぜそこまで安価なのかは不明なのですが、記事によると『26億3000万ドル』という数値は元々16機分(1機あたり181億円)の調達コストだったと記載されていることから、プーチン大統領の発言は何らかの誤りだった可能性が高いと考えられます。

いずれにしても1機あたり38億円というのは異常な金額であり、スペックを落とした輸出型であってもこのような数値は実現できないものと考えられます。