
千葉県によると、茨城県との県境に近い千葉県香取郡東庄町の障害者福祉施設で新型コロナウイルスの集団感染、いわゆるクラスターが発生し現在検査が終わった段階で58人が陽性が出たと発表されました。
千葉県によると、クラスターが発生したのは障害福祉施設「北総育成園」で施設の職員67名のうち65名、入所者70名のうち発熱など自覚症状がある28名に関してPCR検査を実施したところ、職員の32名、入所者の26名、合計58名が新型コロナウイルスに感染していたことが明らかになりました。現時点での感染規模は135人中58人という数値になっています。
千葉県によると施設の全員がPCR検査の対象となるとしており、未検査の職員と入所者42名の中からでも陽性反応が確認される人がでてくると考えられます。また職員の家族や入所者の家族についてはPCRの検査が実施されておらず、施設利用者以外でも感染が広まっている可能性が高いと考えられます。
現時点でどのような経緯で感染が広まったのかは説明されていないのですが、この施設では働いていた40代の女性調理員が新型コロナウイルスに感染していたといいます。
このような福祉施設や病院で新型コロナウイルスの集団感染例は追跡している範囲で韓国でも多く確認されています。韓国の大邱市にある病院では入院している患者の48.7%(75人)が新型コロナウイルスに感染していたと報じられていたのですが、当該病院では新型コロナウイルスの感染が広まっているという認識が無く検査結果が出るまでわからなかったと報じられていました。
このように千葉県の障害者福祉施設や韓国の例、そして日本のクルーズ船の例からも知らないうちに大規模な感染拡大が広まることが既に確認されており今後、世界各地で発生することは間違いありません。これは学校や職場も例外ではなく、感染拡大を防ぐためには施設に出入りする人、職員や施設のメンテナンスを行う人についても体調の聞き取りや体温測定を積極的に実施し、徹底的な防疫をとる必要があります。
このような自己防疫措置は意識を高め感染拡大を抑止するという以外にも、聞き取りを予め行うことでいざ感染が拡大した場合に追跡をしやすくなるという利点もあります。また職員や外部の人間の虚偽の報告から集団感染が広まった場合に備え、社会的責任を企業側が負うことを避けることにも繋げられる可能性があります。
千葉県によると施設の全員がPCR検査の対象となるとしており、未検査の職員と入所者42名の中からでも陽性反応が確認される人がでてくると考えられます。また職員の家族や入所者の家族についてはPCRの検査が実施されておらず、施設利用者以外でも感染が広まっている可能性が高いと考えられます。
現時点でどのような経緯で感染が広まったのかは説明されていないのですが、この施設では働いていた40代の女性調理員が新型コロナウイルスに感染していたといいます。
このような福祉施設や病院で新型コロナウイルスの集団感染例は追跡している範囲で韓国でも多く確認されています。韓国の大邱市にある病院では入院している患者の48.7%(75人)が新型コロナウイルスに感染していたと報じられていたのですが、当該病院では新型コロナウイルスの感染が広まっているという認識が無く検査結果が出るまでわからなかったと報じられていました。
このように千葉県の障害者福祉施設や韓国の例、そして日本のクルーズ船の例からも知らないうちに大規模な感染拡大が広まることが既に確認されており今後、世界各地で発生することは間違いありません。これは学校や職場も例外ではなく、感染拡大を防ぐためには施設に出入りする人、職員や施設のメンテナンスを行う人についても体調の聞き取りや体温測定を積極的に実施し、徹底的な防疫をとる必要があります。
このような自己防疫措置は意識を高め感染拡大を抑止するという以外にも、聞き取りを予め行うことでいざ感染が拡大した場合に追跡をしやすくなるという利点もあります。また職員や外部の人間の虚偽の報告から集団感染が広まった場合に備え、社会的責任を企業側が負うことを避けることにも繋げられる可能性があります。