宇宙の観測に用いられる電波望遠鏡。光学望遠鏡よりも構造上作りやすいこともあり地球上にも巨大な施設があるのですが、NASAはお椀型の月のクレーターを用いることで直径1km級の望遠鏡を作る計画があると報じられています。
JPL、ジェット推進研究所は地球から見て月の裏側にあるクレーターを使用た『月面クレーター電波望遠鏡(LCRT)』というプロジェクトを発表しました。
Lunar Crater Radio Telescope (LCRT) on the Far-Side of the Moon | NASA
JPLによると、LCRTは月の裏側のクレーターで作ることで地球にある電離層の影響を回避し、さらに地上で発せられる様々な電波ノイズの影響を抑えられるため地球上では検出が難しい帯域の電波も観測することが可能になるとしています。
現時点で候補となるクレーターは記載されていないのですが、クレーターの直径は3~5km。電波を反射するリフレクターはクレーターの地形に合わせ展開し、サイズは直径で約1kmとします。この大きさは地球上で最大の電波望遠鏡である中国の500メートル球面電波望遠鏡(FAST)のおよそ2倍になります。ただし、LCRTの場合は宇宙にむき出し状態になているため感度は相当高くなると考えられます。
JPLによると6~30MHzという地球上では探る事が難しい低周波信号も受診可能になると主張しています。
問題はどのように建設するのかです。現在、建設はすべて無人で行う計画で、最初に受信機やワイヤーメッシュを積んだ無人機をクレーター中心部に展開します。さらにクレーターの縁に無人機を送り込み『DuAxel』というローバーを展開。このローバーをクレーター内部に送り込み、中心部にある無人機からメッシュワイヤーを引っ張り出しアンテナを構築するというものです。
このような巨大な構造物は地球外の天体で建造したことはなく、重力が弱く足場の悪い環境で十分に固定する作業が特に難点の一つと考えられます。
計画はあくまで研究中のもので、まずは今後の計画が実行可能を見極めるため日本円で1300万円の予算と9ヶ月かの研究期間を割り振っているとのことです。
Lunar Crater Radio Telescope (LCRT) on the Far-Side of the Moon | NASA
JPLによると、LCRTは月の裏側のクレーターで作ることで地球にある電離層の影響を回避し、さらに地上で発せられる様々な電波ノイズの影響を抑えられるため地球上では検出が難しい帯域の電波も観測することが可能になるとしています。
現時点で候補となるクレーターは記載されていないのですが、クレーターの直径は3~5km。電波を反射するリフレクターはクレーターの地形に合わせ展開し、サイズは直径で約1kmとします。この大きさは地球上で最大の電波望遠鏡である中国の500メートル球面電波望遠鏡(FAST)のおよそ2倍になります。ただし、LCRTの場合は宇宙にむき出し状態になているため感度は相当高くなると考えられます。
JPLによると6~30MHzという地球上では探る事が難しい低周波信号も受診可能になると主張しています。
問題はどのように建設するのかです。現在、建設はすべて無人で行う計画で、最初に受信機やワイヤーメッシュを積んだ無人機をクレーター中心部に展開します。さらにクレーターの縁に無人機を送り込み『DuAxel』というローバーを展開。このローバーをクレーター内部に送り込み、中心部にある無人機からメッシュワイヤーを引っ張り出しアンテナを構築するというものです。
このような巨大な構造物は地球外の天体で建造したことはなく、重力が弱く足場の悪い環境で十分に固定する作業が特に難点の一つと考えられます。
計画はあくまで研究中のもので、まずは今後の計画が実行可能を見極めるため日本円で1300万円の予算と9ヶ月かの研究期間を割り振っているとのことです。