
時代劇などで表現される食事には現代では考えられないほど、大量のご飯が盛られた描写される場面があります。あの表現は誤りではないのか…。この疑問について中部大学の学者が再現した『江戸時代のごはん』でもやはり大量のご飯が盛られており話題を集めています。
1: ジャガー(宮城県) [US] 2020/07/05(日) 22:38:46.46「玄米2合はやべえ」つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力
つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!
投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。
お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。
略
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html
4: シャルトリュー(愛知県) [US] 2020/07/05(日) 22:40:59.89 ID:bC6sEb0i0
塩分高めだな
7: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:42:10.91 ID:fsuxVBhv0
塩はどう使うんだ?
572: ソマリ(東京都) [GB] 2020/07/06(月) 00:22:06.95 ID:QnR7d6VP0
>>7
おそらくごはんにかける
おそらくごはんにかける
8: ジャングルキャット(新潟県) [CN] 2020/07/05(日) 22:42:14.38 ID:d3oSk9Hq0
コメ食えるだけすごいよな
農民コメ食えてたのだろうか?
農民コメ食えてたのだろうか?
780: ピューマ(神奈川県) [BR] 2020/07/06(月) 01:55:29.95 ID:tgK8EXwH0
>>8
余裕で食えてた
余裕で食えてた
9: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [CN] 2020/07/05(日) 22:42:27.58 ID:p+DoJaYr0
おかずがないからな
栄養は米頼みなのでそうなる
栄養は米頼みなのでそうなる
160: ハバナブラウン(庭) [ニダ] 2020/07/05(日) 23:05:49.81 ID:dnyJn5JV0
>>9
考え方によってはチャーハン超大盛りを食べてると思えば食える
考え方によってはチャーハン超大盛りを食べてると思えば食える
10: ジャガランディ(神奈川県) [US] 2020/07/05(日) 22:42:44.24 ID:Q+PunU/D0
ご飯が多いってホントだったんだなw
16: ぬこ(中部地方) [US] 2020/07/05(日) 22:43:35.44 ID:dnKHA/d50
うまそう
25: ヨーロッパオオヤマネコ(和歌山県) [US] 2020/07/05(日) 22:44:36.19 ID:LC9/e4nZ0
腎臓逝かれてる奴は即死するなw
27: パンパスネコ(岐阜県) [US] 2020/07/05(日) 22:44:44.62 ID:ZbnNEkSZ0
昔の日本人って生野菜とか果物食ってないよな
冬場に至っては漬物とか干物ばっかだろ
絶対栄養偏ってただろ。
冬場に至っては漬物とか干物ばっかだろ
絶対栄養偏ってただろ。
29: 白黒(栃木県) [ID] 2020/07/05(日) 22:45:00.32 ID:0qDldMhj0
や、やさい食べてますか?w
30: バリニーズ(神奈川県) [FI] 2020/07/05(日) 22:45:00.88 ID:ra5QPfiP0
麦飯は?
33: イリオモテヤマネコ(光) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:45:10.90 ID:8/TuRQO00
江戸時代に今くらいの医療があれば絶対長生きだったはず。
872: サビイロネコ(東京都) [RU] 2020/07/06(月) 04:30:54.89 ID:wO2nfpeT0
>>33
動物性たんぱく質少なすぎてどのみち長生きできない
動物性たんぱく質少なすぎてどのみち長生きできない
36: オリエンタル(東京都) [US] 2020/07/05(日) 22:45:50.35 ID:bJqt+YHu0
玄米は町人、侍だろ
農民はあわ、ひえ、麦だろ
農民はあわ、ひえ、麦だろ
40: 三毛(東京都) [EU] 2020/07/05(日) 22:46:24.92 ID:57grcyQn0
傘地蔵の一節に「漬け菜かみかみお湯を飲んで眠りました」ってあるけど嘘なん?
86: バリニーズ(東京都) [CH] 2020/07/05(日) 22:53:46.52 ID:SeeLWg3d0
>>40
あの夫婦は人里離れた山奥に住んでる農民で特に貧乏な家だぞ
だから冬は売るもんが傘しかないしじいさんが麓の町まで遠征しなきゃならん
山奥なので魚も当然ない
あの夫婦は人里離れた山奥に住んでる農民で特に貧乏な家だぞ
だから冬は売るもんが傘しかないしじいさんが麓の町まで遠征しなきゃならん
山奥なので魚も当然ない
53: デボンレックス(東京都) [ID] 2020/07/05(日) 22:48:15.51 ID:MeK5k77d0
玄米!味噌汁!漬物!
54: バーマン(東京都) [US] 2020/07/05(日) 22:48:25.03 ID:tOGhFRq00
手前みそでなんか笑ってしまった
全然おかしくないのに
全然おかしくないのに
57: ウンピョウ(山梨県) [US] 2020/07/05(日) 22:48:32.63 ID:WbS7+GMz0
ロシア人漂流者の手記にも大根の漬物に米食ってるとか書かれてたな日本人
どんだけ大根好きなんだよ
どんだけ大根好きなんだよ
60: アメリカンワイヤーヘア(おにぎり) [US] 2020/07/05(日) 22:49:43.64 ID:lYizdBWx0
もうちょっと草とか根を食ってんだろ
62: ブリティッシュショートヘア(茸) [HU] 2020/07/05(日) 22:49:50.94 ID:7c+7pF0Q0
そういや年寄りとかって生野菜食べない人多いよな
昔は食べてなかったのか?
昔は食べてなかったのか?
243: ソマリ(宮崎県) [BO] 2020/07/05(日) 23:18:35.26 ID:C+MMtLod0
>>62
昔の農作物は寄生虫が必ず付いてたから生野菜なんて食えた物ではなかった
昔の農作物は寄生虫が必ず付いてたから生野菜なんて食えた物ではなかった
361: キジトラ(北海道) [US] 2020/07/05(日) 23:39:02.47 ID:IrPAduxv0
>>62
ヒント:肥やし、蟯虫検査
ヒント:肥やし、蟯虫検査
64: ヒョウ(埼玉県) [US] 2020/07/05(日) 22:50:01.05 ID:3EiTgvah0
大量の米を塩分の強い漬物などと一緒に食べていた時代だろ
この頃の死因で多かったのは、この食事形態に由来する胃がんだと聞いたことがあるけど、本当かね
この頃の死因で多かったのは、この食事形態に由来する胃がんだと聞いたことがあるけど、本当かね
75: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-Android) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:51:57.13 ID:M3/2P5BU0
米にはわずかしか蛋白質が含まれていないにもかかわらず、とにかく蛋白質を米から摂るという食生活だったから、大量の米を喰う必要があった
今でもそのなごりで一升飯を食べる祭りなんかが残ってる
今でもそのなごりで一升飯を食べる祭りなんかが残ってる
78: カナダオオヤマネコ(東京都) [GB] 2020/07/05(日) 22:52:17.77 ID:iUnnguCd0
昭和中期までこんな感じよね。ここにちょっと魚が増えるくらい。
でもこれだけ糖質取りまくっててもみんな痩せてたんやで。
現代人、ずーっと座ってるから太る。
でもこれだけ糖質取りまくっててもみんな痩せてたんやで。
現代人、ずーっと座ってるから太る。
382: 白(宮城県) [SE] 2020/07/05(日) 23:41:39.24 ID:IqXpHXtL0
>>78
宿場町の間隔って老人や女子供が1日で歩ける距離ごとに作られてんだけど、平地だと40kmとか離れてんだよね
昔の人って健脚だったよな
宿場町の間隔って老人や女子供が1日で歩ける距離ごとに作られてんだけど、平地だと40kmとか離れてんだよね
昔の人って健脚だったよな
87: カナダオオヤマネコ(岡山県) [EU] 2020/07/05(日) 22:54:04.34 ID:ErvdA57z0
一食で2合かよ。
そりゃ飢饉にもなるはw
そりゃ飢饉にもなるはw
91: チーター(千葉県) [US] 2020/07/05(日) 22:55:07.86 ID:YlrnVTdf0
玄米なら健康によさそうじゃん
94: トラ(千葉県) [US] 2020/07/05(日) 22:55:22.24 ID:x2XaenDH0
昔のアルミの弁当箱ってバカでかくて分厚いよな
99: オシキャット(大阪府) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:56:23.68 ID:j5a9HeOb0
時々玄米だったらいいんだけどやっぱり白米の方がいい
白米は絶対的に美味い
白米は絶対的に美味い
101: サイベリアン(東京都) [JP] 2020/07/05(日) 22:56:34.91 ID:joz4UGyc0
江戸は白米食ってたから「江戸患い」=「脚気」が流行ったんだろ?
109: ロシアンブルー(愛知県) [US] 2020/07/05(日) 22:59:24.36 ID:iUqxN6+W0
外で動いてるとめっちゃ飯食うぞ
ウチの家族で、家で4合炊いてもなかなか減らんが、
海岸キャンプで1日BBQしながら泳いだり遊んだりしてると4合なんてあっという間になくなる
ウチの家族で、家で4合炊いてもなかなか減らんが、
海岸キャンプで1日BBQしながら泳いだり遊んだりしてると4合なんてあっという間になくなる
116: オシキャット(ジパング) [US] 2020/07/05(日) 23:00:23.49 ID:asB179SW0
こういうのでいいんだよ
121: オシキャット(栃木県) [ニダ] 2020/07/05(日) 23:00:55.91 ID:QzUpto5Q0
>>116
いや、良くないだろ
肉食べたいだろ
いや、良くないだろ
肉食べたいだろ
120: ヒョウ(埼玉県) [US] 2020/07/05(日) 23:00:53.94 ID:3EiTgvah0
昔の農民がコメ食えないっていう間違ったイメージってどこから来てるんだろう
このスレにもチラホラいるけどさ
粟やヒエだけ食ってると思ってんだろ?
このスレにもチラホラいるけどさ
粟やヒエだけ食ってると思ってんだろ?
157: トラ(千葉県) [US] 2020/07/05(日) 23:05:36.49 ID:x2XaenDH0
>>120
食えなかったのは水呑百姓ってやつだよな
食えなかったのは水呑百姓ってやつだよな
340: 茶トラ(東京都) [TR] 2020/07/05(日) 23:34:26.32 ID:cxSkmCI30
>>120
売ったほうが得だから食わないだけ
売ったほうが得だから食わないだけ
367: ぬこ(茸) [JP] 2020/07/05(日) 23:39:32.19 ID:OYIqg8De0
>>340
室町時代の大名だったと思うが
米は清酒にして売った方が格段に儲かるから毎日の食事が粟ばかりで嫌になる
と書き残してる人がいたはず
室町時代の大名だったと思うが
米は清酒にして売った方が格段に儲かるから毎日の食事が粟ばかりで嫌になる
と書き残してる人がいたはず
126: ハバナブラウン(千葉県) [US] 2020/07/05(日) 23:02:07.86 ID:g5UPbeXO0
これ健康的ではないよなあ
146: アンデスネコ(神奈川県) [US] 2020/07/05(日) 23:04:54.89 ID:vJpCW3Pi0
1回の食事に玄米ごは2合も食べるの?
1日2合の間違いじゃない?
1日2回の食事として4合も食べるって無理だと思うんだけど…
1日2合の間違いじゃない?
1日2回の食事として4合も食べるって無理だと思うんだけど…
182: パンパスネコ(東京都) [CN] 2020/07/05(日) 23:09:10.28 ID:ya8lb5tK0
>>146
宮沢賢治も
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
って書いてたし
普通一日二食だから食ってたのかもよ
宮沢賢治も
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
って書いてたし
普通一日二食だから食ってたのかもよ
150: スコティッシュフォールド(東京都) [UA] 2020/07/05(日) 23:05:15.90 ID:rd8QJz8s0
大江戸博物館に行けば普通に当時の食事が展示されている。
152: ハイイロネコ(兵庫県) [ES] 2020/07/05(日) 23:05:19.27 ID:vVJrEr6G0
こういうのファミレスや食堂で出したらいい。
154: マヌルネコ(東京都) [US] 2020/07/05(日) 23:05:29.38 ID:+K5nhVwD0
俺よりいいもの食ってると言い出すやつが必ず出るスレ
177: ジャングルキャット(東京都) [ニダ] 2020/07/05(日) 23:08:23.47 ID:cPlJxRt60
塩分過多な上にタンパク質が足りなさすぎる