image_120

電気自動車の最大の欠点は充電の遅さです。これに関して中国政府の奨励を受け電気自動車メーカーはバッテリパックそのものを乾電池のように5分で交換する方式を採用し費用として1万5500円の月額固定で6回の交換、追加で1回ごとに1580円で電池を交換するというプランを発表しました。

1: ベラトリックス(岐阜県) [TW] 2020/12/28(月) 
中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている。

北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)のバッテリー交換施設。ピットにEVが入ると車両がゆっくり持ち上がり、車体底部のバッテリーを機械が自動で交換した。充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、約5分で作業が終わった。

同社は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースするプランを発表した。約30万~50万元(約475万~790万円)の EVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる。

中国政府はEV普及へ「充電・バッテリー交換施設の整備を加速し、バッテリー交換方式の応用を奨励する」との方針を打ち出した。

抜粋

https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384

5: かみのけ座銀河団(兵庫県) [ニダ] 2020/12/28(月) 17:04:45.40 ID:whTGz2Nm0
バッテリーの重さが何キロあるかわかってんのか?

6: パルサー(神奈川県) [RO] 2020/12/28(月) 17:04:50.51 ID:qnt8JrV60
とっとと規格日本企業でつくれよ
いっつも乗り遅れる

201: カノープス(SB-iPhone) [GB] 2020/12/28(月) 17:45:18.63 ID:8I1aiuHV0
>>6
それはそうだし交換式じゃないと実用性低過ぎるが
欧米圏と協議してやらないと日本で規格作ってある程度広まっても
わざわざ違う規格作ってハシゴ外されるぞ

248: ベスタ(茸) [US] 2020/12/28(月) 17:56:00.69 ID:P/id+xHN0
>>201
正論だが小さな国は辛いね

8: クェーサー(兵庫県) [US] 2020/12/28(月) 17:06:32.27 ID:4a07vSSA0
俺は常々ガソスタで電池交換方式にしろと言ってきた
ガソリン車の利便性を抜く唯一の方法だろ

26: かみのけ座銀河団(兵庫県) [ニダ] 2020/12/28(月) 17:10:48.94 ID:whTGz2Nm0
>>8
例えばテスラの電気自動車のバッテリーの重さは500kgなわけだが
誰が交換するんだ?セルフで交換するか?

47: グレートウォール(東京都) [ニダ] 2020/12/28(月) 17:16:32.47 ID:g83/JckL0
>>26
EV車のバッテリーって思ってるより重くてデカいって知らない人多いよな、
普通の車のバッテリーしかイメージしてないと思う。

13: 地球(東京都) [US] 2020/12/28(月) 17:07:32.26 ID:KWrpK2le0
サビた電池が山積みになっている景色が見えます

62: ミマス(神奈川県) [US] 2020/12/28(月) 17:19:47.71 ID:IuZiXfmp0
>>13
爆発待ったなし…

15: エリス(大阪府) [US] 2020/12/28(月) 17:08:26.55 ID:ysWOMqfu0
ようは充電じゃなくて都度の載せ代えなんだろ
流行るか?

22: ヘール・ボップ彗星(東京都) [NL] 2020/12/28(月) 17:10:00.75 ID:XuJ1X7F+0
事故で感電しそう

30: イータ・カリーナ(東京都) [CN] 2020/12/28(月) 17:11:43.88 ID:R0hVr5ZF0
ダミーの電池詐欺が横行しそう

31: 亜鈴状星雲(京都府) [DE] 2020/12/28(月) 17:12:09.82 ID:W0Dodlia0
中国で車の爆発が相次ぐ
こんなスレが連日立つんだろうな

37: ハダル(千葉県) [US] 2020/12/28(月) 17:14:09.27 ID:Ioc2hVsa0
先行は結構だが、ちゃんと他所を巻き込んで国際規格化に持ってかないと
規格で孤立して国内専用仕様になっちまうぞ

48: 大マゼラン雲(東京都) [US] 2020/12/28(月) 17:16:35.61 ID:PO9Qbvj00
>>37
欧州が独自規格ごり押ししてくるから、無視して独自規格ごり押ししだした

869: レア(京都府) [US] 2020/12/29(火) 09:29:17.16 ID:EPo8pKj20
>>37
中国くらいでかい市場ならそれでも良い気する

38: デネブ(石川県) [US] 2020/12/28(月) 17:14:19.06 ID:4b/rsRxi0
数年前からやっていたよな

39: デネボラ(神奈川県) [US] 2020/12/28(月) 17:14:21.15 ID:7uU6l5Bn0
もう車ごと交換でよくね?

91: セドナ(ジパング) [NL] 2020/12/28(月) 17:26:24.65 ID:rmTy626O0
>>39
だなw

42: ハダル(群馬県) [ニダ] 2020/12/28(月) 17:14:55.47 ID:bYJb4nbp0
交換用のバッテリーをいくつ用意すれば良いんだよw

55: エイベル2218(東京都) [JP] 2020/12/28(月) 17:18:16.59 ID:7xzCg5XB0
>>42
ちょっとした発電所くらい

50: はくちょう座X-1(東京都) [RO] 2020/12/28(月) 17:17:17.32 ID:Zsth21Um0
電池が何百キロあると思ってるんだ
交換式ってことは人間が持ちあげられる大きさでさらに少々乱暴に扱っても構わない様に
しなければならないから無駄が大きくなる

60: カノープス(東京都) [NO] 2020/12/28(月) 17:19:24.57 ID:cbHbjKoW0
何でスマホもこの方法にしないの?
バカなの?

81: はくちょう座X-1(東京都) [RO] 2020/12/28(月) 17:25:05.82 ID:Zsth21Um0
>>60
スマホの電池とか内部L字型とかになってるぞ
筐体薄くするために僅かなスペースに押し込んであるからな
交換式にすると爆発防止の為に電池の外装を厚くしないとならないからスマホ本体も厚くしないとならなくなる

65: シリウス(SB-Android) [US] 2020/12/28(月) 17:20:29.13 ID:O0Pk66Vy0
中国だと
格安の偽造劣化電池が混ざりこんで
面倒なことになるだろ

76: デネブ・カイトス(愛知県) [AU] 2020/12/28(月) 17:24:10.17 ID:JmvcIMY60
そういや日産が電池交換タイプの試験やってたな

88: ガーネットスター(茸) [US] 2020/12/28(月) 17:25:37.04 ID:crk4TlKV0
>>76
結果安全性が担保出来ないことがわかったんだよな

82: ベスタ(茸) [TR] 2020/12/28(月) 17:25:13.35 ID:Pbo9Y1m90
日本でもイスラエルの会社が大規模実験やってたよ、倒産したけど

EVのバッテリー交換ビジネスは成功するのか 2011年10月21日
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1110/21/news008.html

事業を始めたのはEV用インフラ整備を目的として2007年に設立された「Beter Place(ベタープレイス)」社。

85: グリーゼ581c(ジパング) [ZA] 2020/12/28(月) 17:25:30.43 ID:AMYWXNdu0
近距離移動用としてならバッテリー小型にできるし使えるのかな
今のガソリンスタンドレベルでバッテリー交換所ないと厳しそう

96: 環状星雲(東京都) [US] 2020/12/28(月) 17:26:58.39 ID:n0+NCy040
そんなの誰でも思いつくので実験済なんじゃないのかな
実用に難ありと

106: パラス(ジパング) [BR] 2020/12/28(月) 17:28:06.04 ID:CggOJW3U0
リーフのバッテリーで300kgだし交換や保管が大変だな

120: グリーゼ581c(ジパング) [ZA] 2020/12/28(月) 17:29:49.93 ID:AMYWXNdu0
>>106
今は440kgくらいになってるはず

124: 環状星雲(大分県) [RU] 2020/12/28(月) 17:30:31.92 ID:kWmr5Suw0
どんな管理してるか分からない電池つけて走るのか

143: ウォルフ・ライエ星(岐阜県) [US] 2020/12/28(月) 17:33:11.62 ID:Bf1QGFYM0
共産主義国らしい政策だな

147: はくちょう座X-1(東京都) [CN] 2020/12/28(月) 17:33:39.96 ID:rCzXHlCW0
中国国内限定ならいいかもね。
世界での規格共通化が難しいだろう

148: 環状星雲(東京都) [US] 2020/12/28(月) 17:33:42.15 ID:n0+NCy040
今の蓄電池の大きさ重さ電気容量考えたら
実用化難しいと思います
蓄電池が格段の進化すれば可能かもね

中国好き嫌い関係ない話で

161: キャッツアイ星雲(埼玉県) [DE] 2020/12/28(月) 17:36:57.95 ID:xBIxwdOD0
今は無理があっても電池の小型化が進んでいけば
かなり良さそうな気がする

まぁそのと時にやりゃいいとも思うけど

171: パラス(東京都) [US] 2020/12/28(月) 17:38:42.79 ID:rSOZJY9R0
給油と同レベルの利便性をEVで維持するには現状バッテリー交換するしかねーとは思う

177: ポラリス(愛知県) [IL] 2020/12/28(月) 17:40:12.41 ID:xjsQTmx90
日本もこの仕組みにするって言ってなかった?

181: はくちょう座X-1(東京都) [RO] 2020/12/28(月) 17:40:51.87 ID:Zsth21Um0
>>177
日産あたりが研究したけどとっくに断念した技術

187: かに星雲(岐阜県) [US] 2020/12/28(月) 17:42:50.43 ID:zzm6IupM0
過渡期だから普及させたもん勝ちではある

204: ガーネットスター(茸) [US] 2020/12/28(月) 17:45:57.43 ID:crk4TlKV0
そら中国なら出来るかも知れんよ
人の命の重さが全然違うからね

205: テチス(ジパング) [US] 2020/12/28(月) 17:46:16.93 ID:YYkxur4P0
これバッテリーに革命的な技術出てこないと無理だろ
交換するにしても安全性担保されない(´・ω・`)

207: 水星(ジパング) [KR] 2020/12/28(月) 17:46:21.87 ID:vmp3YIVX0
エネルギーの充填時間優先ならこの方式一択ではある
バッテリーを何種類かの形状で規格化して管理することになるんだろうけど、バッテリースタンドに交換によったら欠品で交換不能とかなりそう
ついでに車体に最適化したバッテリーが使えない上に、交換しやすい場所に配置しないといけないとか制約多くなりそうやな

213: ミマス(東京都) [ニダ] 2020/12/28(月) 17:47:17.81 ID:hnuMsOLL0
世界がこの流れになるにしろ中国の規格は外すだろ

221: テチス(千葉県) [ニダ] 2020/12/28(月) 17:50:18.22 ID:krb3z7o60
結局は電池の重量をどうするかだな
まあリチウム電池使ってる限りは今のまま変わらんだろうけど

437: トリトン(青森県) [JP] 2020/12/28(月) 19:00:48.89 ID:PuhrvAbh0
>>221
充電時間も

224: はくちょう座X-1(東京都) [CN] 2020/12/28(月) 17:50:47.88 ID:rCzXHlCW0
いちいちリフトアップしてバッテリー交換しなきゃならんのか
設備が必要だし安くないだろうな

230: デネボラ(岡山県) [GB] 2020/12/28(月) 17:51:44.82 ID:VFYUBDv40
これなら車もレンタルでいいってなるだろうな

231: ウォルフ・ライエ星(茨城県) [ZA] 2020/12/28(月) 17:51:58.02 ID:B9W42Szf0
車体によって必要なバッテリー量も違うと思うが
小分けにすんのか?

260: 高輝度青色変光星(ジパング) [US] 2020/12/28(月) 17:58:34.22 ID:+bO6Rtj50
これの問題はハズレバッテリー引かされる可能性があるって事だな。仮に容量2割減のに当たったら悲惨だわ。

266: アルタイル(愛知県) [EU] 2020/12/28(月) 18:00:40.19 ID:BwC4KVxv0
最初に何処がやるかと思ってたら中国だったか
インフラ整備より遥かに楽だしな 繋ぎ技術としても悪くない

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609142553/