2014 UN271_3

太陽系を公転する様々な天体。いろいろ変わった天体は小惑星を含めいくつも存在しているのですが、今回は直径が100~340kmという巨大な天体C/2014 UN271が2031年、実に60万年ぶりに最接近するそうです。(画像は参考資料)

この天体は2014年にチリのセロ・トロロ汎米天文台により発見された『C/2014 UN271』という番号が付けられた小天体です。その軌道は彗星のように楕円を描いており公転周期は60万4000年。つまり太陽を60万年に1周していることになります。

この天体が最も太陽から離れるときは14280天文単位です。これは地球と太陽との距離の14280倍も離れたところまで遠くにいき、その後太陽に引き寄せられてまた遠のくというものです。

文字で書いてもよくわからないので図で示すとこうなります。
2014 UN271_2
中心の円は太陽系です。その周りの白い楕円がC/2014 UN271の軌道です。このように太陽系のはるか外側に伸びていることがわかります。

2014 UN271_1
そしてこちらが2031年に予想されているC/2014 UN271の太陽最接近の図です。このようにサターン(土星)の外側の軌道まで入り込み通過していくと予想されています。


この天体はどのようなものなのかはよくわかっておらず、直径は100~370kmと推定されています。これが一般的な小惑星なのか、それとも彗星のような氷でできたような天体なのかよくわかっていません。

現在の予想では残念ながらハレー彗星のように長い尾を出すような彗星にはならないと予想されており、地球からの見かけの明るさはおそらく冥王星の衛生『カロン』ほどではないかとしており、天文台クラスの望遠鏡がなければ観察することはできないだろうとしています。