
日本の国会ではウトウトとしているとメディアに取り上げられ叩かれることが多々ありますが、海外ではスマホです。それが問題になっているベルギーでは一般人がAIを使って誰だどれだけスマホを触っているのか判断するツールを開発したとして話題になっています。
このツールを開発したのはベルギーのプログラマーで、実はベルギーのフランダースという地域では政府が行う会議は全てYoutubeで生放送されるようになっています。しかし、国民どころか世界中の人が見ているにも関わらず、会議中に永遠とスマホを弄る議員が相次ぎ問題になっていました。
そこで人工知能を用いて、生配信中の会議中に誰がどのくらいの頻度でスマホを見ているのか数値カする人工知能を開発。これによりその議員のツイッターのアカウント名とスマホを触っている時間を表示することができるといいます。
▼スマホを触りまくっている議員の一人

ベルギーではYouTubeで生放送をすることで全国民がリアルタイムで何を話し合っているのか見ることができることは開放的だと評価されていたそうです。
しかし、実際には議員の多くが、会議に参加しているとは言えない態度を見せており、この事実を知った地元のネットユーザーたちはスマホを議員に対してTwitterで「会議に集中しろ」とツイートするようになったとのこと。
▼内務大臣がスマホゲーをして叩かれたのは2年前とのこと

ベルギーでは2年ほど前に会議中にスマホゲームをしていた内務大臣がメディアで晒され批判が相次いでいたものの、現在はゲームは別にしてもスマホを触る行為が当たり前のような状態になっているそうです。
参考
そこで人工知能を用いて、生配信中の会議中に誰がどのくらいの頻度でスマホを見ているのか数値カする人工知能を開発。これによりその議員のツイッターのアカウント名とスマホを触っている時間を表示することができるといいます。
▼スマホを触りまくっている議員の一人

ベルギーではYouTubeで生放送をすることで全国民がリアルタイムで何を話し合っているのか見ることができることは開放的だと評価されていたそうです。
しかし、実際には議員の多くが、会議に参加しているとは言えない態度を見せており、この事実を知った地元のネットユーザーたちはスマホを議員に対してTwitterで「会議に集中しろ」とツイートするようになったとのこと。
▼内務大臣がスマホゲーをして叩かれたのは2年前とのこと

ベルギーでは2年ほど前に会議中にスマホゲームをしていた内務大臣がメディアで晒され批判が相次いでいたものの、現在はゲームは別にしてもスマホを触る行為が当たり前のような状態になっているそうです。
参考