
男性と女性が同じ環境にいると女性はひざ掛けなどをする一方で男性は暑そうにしているそんな光景はよく見られるのですが、そもそもなぜ女性は寒がりなのでしょうか。
|
男性と女性の生物学的違い
ではなぜそうなのか。理由については男女が仮に同じ体重であっても筋肉量が違います。また女性は皮膚と筋肉の間の脂肪が多いため、血管からわずかに離れているため、皮膚は冷たく感じる傾向があるとのこと。さらに代謝量も違います。女性は男性よりも代謝率が低い傾向があり、これにより寒い環境での熱生成能力が低下し、気温が下がるにつれて女性は冷たく感じやすくなるとのこと。
またホルモンも影響しています。
女性に大量に見られるホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは中核体と皮膚の温度に寄与しています難しい話にになるので一部だけ紹介すると、プロゲステロンはお腹の内臓を暖かく保ち女性は涼しく感じさせます。これにより女性の手、足、耳は男性よりも摂氏約3度低くなっているとのこと。
そしてプロゲステロンのレベルは排卵後の1週間で最も高くなるのですが、この頃、女性は特に涼しい外気温に敏感になる可能性があるとしています。