7525

理想科学工業が1977年から製造し、80・90年台に大ヒットしたプリントゴッコについて事業を終了すると発表しました。プリントゴッコの累計売上台数は日本を含めた全世界で1050万台だったとのことです。

1: マヌルネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/01/08(火) 23:06:46.47 ID:1XS+/Xz10
https://www.riso.co.jp/c/release/121228_pg.html

プリントゴッコ事業終了について
平成24年12月28日

お客様各位

理想科学工業株式会社

当社は、平成24年12月28日をもちましてプリントゴッコ事業を終了いたしました。
プリントゴッコは、創業者 羽山昇が「すべての家庭で親子一緒に印刷ゴッコを楽しんでほしい」、「家庭における『ごっこ』遊びこそが知育の源泉である」との思いから開発し、自らが命名しました。昭和52年(1977年)に発売され、以来35年間にわたり多くのお客様に年賀状印刷や布印刷などで広くご愛用いただきました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心より感謝申し上げます。

プリントゴッコ事業終了に関するニュースリリース(平成23年9月20日)はこちら
https://www.riso.co.jp/c/release/20110920.html

5: アビシニアン(神奈川県) 2013/01/08(火) 23:08:55.12 ID:5i4v1kjS0
PCやカラープリンタがなかった時代
いろいろ工夫して失敗しながら作ったもんだよ

8: マンチカン(空) 2013/01/08(火) 23:09:23.96 ID:mNyRtNMu0
懐かしい

使ったことねえけど

9: トラ(静岡県) 2013/01/08(火) 23:09:28.51 ID:7p/1Us2p0
12年くらい前までめちゃくちゃお世話になった。ありがとう、そしてさよなら。

10: バーミーズ(西日本) 2013/01/08(火) 23:09:54.39 ID:BAPMIr3L0
ずいぶん前から販売やめてたろ

18: ジャガランディ(京都府) 2013/01/08(火) 23:11:11.91 ID:Jm8DIUV90
あの色のチューブかなんかで色合いつけて、バチコンってやるのが楽しかったのに

20: ソマリ(dion軍) 2013/01/08(火) 23:11:19.21 ID:MWJpxHwb0
プリンタでペペっと印刷するよりよっぽど考えて工夫して作ったなぁ
お疲れ様でした。

21: エキゾチックショートヘア(大阪府) 2013/01/08(火) 23:11:23.46 ID:TXkDwgAV0
かーちゃんが年末になると使ってたな・・・

28: アメリカンショートヘア(東日本) 2013/01/08(火) 23:12:40.63 ID:MUpCRfup0
理想科学ってまだ存続してたのか

78: 斑(関東・甲信越) 2013/01/08(火) 23:33:59.95 ID:Ve4SkSi70
>>28
簡易印刷機の世界では商品名「リソグラフ」が半ば一般名詞化するほど強い

31: シャルトリュー(福井県) 2013/01/08(火) 23:12:55.69 ID:aQAOa8IQ0
使用済みの電球を潰すのが1番楽しかった

44: アビシニアン(神奈川県) 2013/01/08(火) 23:18:13.05 ID:5i4v1kjS0
押入れの奥にまだあると思う

183: ボルネオウンピョウ(東京都) 2013/01/09(水) 00:57:38.54 ID:aDN31Q7C0
>>47
印刷屋がいたじゃん。
プリントごっこで経営が傾いた印刷屋も結構いたと思うぞ。

49: ボルネオヤマネコ(やわらか銀行) 2013/01/08(火) 23:19:16.85 ID:HqsNsugg0
本体はすでに2008年で終了してたのか
そして今回で消耗品の生産も終了・・・お疲れさまです

75: イエネコ(関東・甲信越) 2013/01/08(火) 23:32:15.49 ID:bAd2Vsu+O
>>50
あれ親父が間違えてセットしたままピカッとやっちゃって、
そしたらおかんが電球もったいないと怒りまくって夫婦喧嘩に突入
ひどい年末があったなあ・・・
四半世紀も昔のこと

56: ギコ(WiMAX) 2013/01/08(火) 23:20:56.71 ID:6ZIZm4Mw0
なんか楽しかった思い出がある
当時のこの感覚はどう伝えたらいいやら

71: ラガマフィン(dion軍) 2013/01/08(火) 23:29:39.07 ID:XHNF7ulX0
子供のころは本当に楽しかったなあ
いい商品だったと思う

72: アビシニアン(神奈川県) 2013/01/08(火) 23:29:43.00 ID:5i4v1kjS0
年末ぐらいしか使わないから使いかけのインクが固まってて
慌てて買いに行ったりしたのを思い出したw

98: ヨーロッパオオヤマネコ(東日本) 2013/01/08(火) 23:41:48.52 ID:yXCO2UM30
乾かすためのハガキ立ては今でも役に立ってる

101: マレーヤマネコ(神奈川県) 2013/01/08(火) 23:45:04.41 ID:B7S5yIF00
うちにも一台あったし一時期すごい流行ったよな
PCとプリンタが普及するまではワープロと並んで最先端だった

106: ボルネオヤマネコ(大阪府) 2013/01/08(火) 23:47:28.01 ID:CS61+hRG0
おとんがよく失敗してた

107: メインクーン(やわらか銀行) 2013/01/08(火) 23:47:33.17 ID:Gp1f+5fSP
プリントごっこのCMと歌は日本の年末年始の風物詩と言って良かったと思う

113: サイベリアン(東京都) 2013/01/08(火) 23:51:13.93 ID:mbLA/wnL0
今日日パソコンで絵を描いたり写真を加工して印刷できたり出来るからなあ
時代の流れやで

119: アジアゴールデンキャット(栃木県) 2013/01/08(火) 23:55:01.74 ID:yBlduyld0
懐かしいなあ
プリントごっこで作った年賀状50枚全部に兄貴がウンコと落書きしやがって
両親と姉を巻き込んで大喧嘩になった記憶があるわw
今となっちゃいい思い出だな
親父もおふくろも兄貴もねーちゃんもみんな向こうで仲良くやってくれてれば良いんだがw

145: ハバナブラウン(やわらか銀行) 2013/01/09(水) 00:12:22.92 ID:O7reOhk70
まだあったことに驚くは

200: クロアシネコ(内モンゴル自治区) 2013/01/09(水) 01:22:06.74 ID:yhf/poZ2O
プリントゴッコのインクを乾燥させるため部屋中至るところに
インク臭い年賀状が立ててあるのが年末の風物詩だったのになあ