7570

米国神経学会議でうつ病と清涼飲料水の関係を示すような研究内容が発表されました。なんと飲まない人と飲む人の差は最大30%ほどあったらしく、とくにダイエットを謳う商品は危険性が高いとしています。

Honglei Chen氏率いる研究チームは26万5000人の男女を対象に、普段消費している飲み物について行った研究内容を米国神経学会議で発表しました。その内容によると、調査開始から10年間にうつ病と診断された人の割合について、清涼飲料水を全く飲まない人に対し30%も高い確率でうつ病を患うことが分かったといいます。

具体的には1日の清涼飲料水消費量が4缶以上の人は、まったく飲まない人と比べると30パーセントも高い確率でうつ病になっていることが判明し、特にダイエット系飲料を好んで飲む人ほどうつ病のリスクが高くなっていることもわかったといいます。
Chen氏によると、「ダイエット系飲料を好む人ほどリスクが高かったのは、アスパルテームなどの人工甘味料が影響しているからだと考えられる」と述べています。

これとは逆に1日に4杯以上コーヒーを飲む人は、まったくコーヒーを飲まない人に比べてうつ病のリスクが10パーセント低くなっていたらしく、これについては「コーヒーの場合、脳を刺激するカフェインを多く含んでいることがうつ病リスクの低下に一役買っているのではないか」とChen氏は述べています。

今回の研究内容についてChen氏は「これまでにも人工甘味料がもたらす悪影響については様々な研究結果が報告されている。うつ病も無関係ではないようです。しかし、まだまだわかっていないことも多いため、今後さらなる研究を行っていく必要がある」とも語っています。

単純にうつ病になりやすい人が清涼飲料水を好んで飲む傾向があるんじゃないかとも思ってしまったんですが、そうとは限らないようです。『ダイエット系』というと、何か体に良い的なことを考えがちですが清涼飲料水を飲み過ぎないよう普段から考えて飲む必要がありそうです。

参考:ロケットニュース