
規模の大きいお祭りでは山車や山笠が町内を巡るということがありますよね。この文化は現在も受け継がれているんですが、明治3年の博多で撮影された山笠が高すぎるとネットで話題になっていました。
1: カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/01/30(水) 02:57:23.53 ID:3mRN75800http://japan.digitaldj-network.com/articles/6025.html
ハウルどころじゃねぇ...明治3年の山車のクオリティが尋常じゃない件
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
これが山車?!なのか??
いや、むしろこれが山車だったんだ。1871年(明治3年) に博多で撮影された写真。素晴らしく美しくて、妄想の物語が脳内 で止まらない・・・
http://educators.mfa.org/objects/detail/81771?keyword=japanese&curGallery=0&sort=&culture=&classification=Photographs&pageSize=100&page=1
3: ターキッシュアンゴラ(埼玉県) 2013/01/30(水) 03:00:25.06 ID:hcZ+QYEu0
どう考えてもコラ
13: カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/01/30(水) 03:07:00.49 ID:3mRN75800
>>3
博多山笠のwikiから
>この頃の山笠は高さが10メートル以上あり、町のどこからでも望むことができた。
博多山笠のwikiから
>この頃の山笠は高さが10メートル以上あり、町のどこからでも望むことができた。
5: ボブキャット(大阪府) 2013/01/30(水) 03:02:17.49 ID:u1BfChsC0
すげぇなこりゃ
7: ボブキャット(大阪府) 2013/01/30(水) 03:03:32.51 ID:u1BfChsC0
高く豪華さを競ったんだろうな
15: マーブルキャット(東京都) 2013/01/30(水) 03:07:29.49 ID:P1Itf1c/0
ちょっと歴史のある町に行くと必ずある「山車会館」のたぐいの博物館、
大抵ハズレで損した気分になる
大抵ハズレで損した気分になる
18: スミロドン(岡山県) 2013/01/30(水) 03:09:34.65 ID:KSJPYfpZ0
でかすぎだろ使わない時どうしてんだよ
20: ボブキャット(大阪府) 2013/01/30(水) 03:11:10.20 ID:u1BfChsC0
祇園祭もでかいが、それどころじゃねぇな
21: マレーヤマネコ(山梨県) 2013/01/30(水) 03:11:13.00 ID:dq0pkGPn0
35: アメリカンカール(東京都) 2013/01/30(水) 03:17:30.59 ID:+oQJNRIm0
>>21
スゲーw
スゲーw
128: マンチカン(新疆ウイグル自治区) 2013/01/30(水) 09:35:26.88 ID:vpHr3UYB0
>>21
一番上に達磨があるねw
一番上に達磨があるねw
145: ジャパニーズボブテイル(福岡県) 2013/01/30(水) 10:46:16.81 ID:Kp5A03eX0
>>21
ギャルの盛り文化のルーツだな
ギャルの盛り文化のルーツだな
44: ヤマネコ(新潟県) 2013/01/30(水) 03:28:24.13 ID:vbf/hHQU0
明治大学の3年生が作った山車のことかと思ったわ
50: バーミーズ(新疆ウイグル自治区) 2013/01/30(水) 03:54:21.24 ID:J+V//7W00
これは盛り上がっただろうなあ
画像だけでもちょい興奮しちゃう
画像だけでもちょい興奮しちゃう
58: ジャパニーズボブテイル(香川県) 2013/01/30(水) 04:11:14.32 ID:oixldf1u0
倒れたら大惨事だろという感想
67: マーゲイ(千葉県) 2013/01/30(水) 04:55:46.43 ID:erlU9ihq0
なんかスッキリしてて綺麗だなーと思ったら
電柱が無いんだな
電柱が無いんだな
76: スペインオオヤマネコ(空) 2013/01/30(水) 06:48:42.27 ID:7DCAHvFd0
電線が街に張り巡らされる前は、
普通に飾りヤマを舁いていたという話は聞いてたけど
ふとかねえ
普通に飾りヤマを舁いていたという話は聞いてたけど
ふとかねえ
95: アビシニアン(WiMAX) 2013/01/30(水) 08:10:51.98 ID:L13X/ysz0
今の山車がゴミに見えるな
やはり一度祭りが禁止されて文化が断絶したな
やはり一度祭りが禁止されて文化が断絶したな
98: マンクス(内モンゴル自治区) 2013/01/30(水) 08:18:50.79 ID:DVDo/Ak6O
>>95
断絶したから、文化も技術も無い底辺のチンピラにも手出し出来るようになり、
各地で見られるショボくてアホな喧嘩山車みたいなのに成り下がったのかと思うと悲し過ぎるな
断絶したから、文化も技術も無い底辺のチンピラにも手出し出来るようになり、
各地で見られるショボくてアホな喧嘩山車みたいなのに成り下がったのかと思うと悲し過ぎるな
104: 白(埼玉県) 2013/01/30(水) 08:38:47.67 ID:x6uXWFHp0
photoshopのおかげで全て嘘に思える
108: クロアシネコ(東日本) 2013/01/30(水) 08:46:21.41 ID:eRVhguRrP
横にガンダム置いてくれないとわかんない
114: ヒョウ(愛知県) 2013/01/30(水) 09:01:34.26 ID:qXE2zVmf0
ほんとに凄くてわろたw
現代でも作るの難しいだろこれw
現代でも作るの難しいだろこれw
117: スノーシュー(東京都) 2013/01/30(水) 09:14:32.46 ID:Qv50ANvT0
なんかの物語の中の町並みみたいなものを表現してるの?
つうか、何がきっかけでこうなって更に今の形になっていったんだよ
つうか、何がきっかけでこうなって更に今の形になっていったんだよ
122: リビアヤマネコ(チベット自治区) 2013/01/30(水) 09:24:42.24 ID:90fUnnE50
確かに山だわなw
123: スナネコ(茸) 2013/01/30(水) 09:25:36.42 ID:NXaugSgd0
この山車なにでできてんの?
木とかだとかなり重いだろ?紙?
木とかだとかなり重いだろ?紙?
124: スノーシュー(東京都) 2013/01/30(水) 09:27:27.39 ID:DilLfudd0
山車もだけど、周りの家、情景が見れたのも嬉しいな
それにしても各家の二階はどうなってるんだろ、低すぎないかな
それにしても各家の二階はどうなってるんだろ、低すぎないかな
129: コドコド(福岡県) 2013/01/30(水) 09:35:58.93 ID:CpnC5bK70
見栄っ張りなんで、昔は高さとか装飾を競ってたんだろ。
今はタイムレースになってるんで、速さを競ってるw
今はタイムレースになってるんで、速さを競ってるw
140: スフィンクス(チベット自治区) 2013/01/30(水) 10:31:58.25 ID:GeHrKG/40
明治3年ってことはPhotoshop1.5で作った画像だな
149: ジャパニーズボブテイル(大阪府) 2013/01/30(水) 11:34:59.09 ID:DIwxk13NT
博多すげぇ
155: ジョフロイネコ(関東・甲信越) 2013/01/30(水) 11:50:33.81 ID:YAYBZ5K80
どうみても車輪がもたない。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
161: オリエンタル(dion軍) 2013/01/30(水) 12:16:09.14 ID:FJ87blF/0
メチャ芸術的じゃん。
適当に乗せてるんじゃなくて
配置や奥行きなんかもちゃんと考えてるよコレ
適当に乗せてるんじゃなくて
配置や奥行きなんかもちゃんと考えてるよコレ
164: サイベリアン(福岡県) 2013/01/30(水) 12:40:42.34 ID:J8ZxOSpG0
169: ボブキャット(やわらか銀行) 2013/01/30(水) 12:47:24.13 ID:uCl3tHuOP
>>164
明治のがよく考えて作られてるな
今のは物語性が無い
明治のがよく考えて作られてるな
今のは物語性が無い
172: サイベリアン(福岡県) 2013/01/30(水) 12:53:26.39 ID:J8ZxOSpG0
>>169
一応元となるストーリーあるらしいけどね
ちなみにドラえもんとかワンピの飾り山もありますw
一応元となるストーリーあるらしいけどね
ちなみにドラえもんとかワンピの飾り山もありますw
174: 黒トラ(大阪府) 2013/01/30(水) 12:58:01.45 ID:QCEiz9PG0
>>164
受け継いでるやん、これいいやんか~
受け継いでるやん、これいいやんか~
176: ジョフロイネコ(四国地方) 2013/01/30(水) 17:45:01.37 ID:+PBWC5ia0
想像をはるかに越えていた……だと……
地元の祭りに出る山車(太鼓台)が高さ約5mで、それでもかなり大きいというのに
この目で見たかった
しかし組み立てや解体、運行がとんでもなく難しくて危なそうだ
地元の祭りに出る山車(太鼓台)が高さ約5mで、それでもかなり大きいというのに
この目で見たかった
しかし組み立てや解体、運行がとんでもなく難しくて危なそうだ
179: ヒマラヤン(関西・東海) 2013/01/30(水) 19:15:23.29 ID:F2gKruj+O
想像していたのより4倍でかかったww
180: ユキヒョウ(東日本) 2013/01/30(水) 19:16:09.87 ID:xMdEGiBO0
確かに失われた技術というのには凄い物があるな
182: コドコド(岐阜県) 2013/01/30(水) 19:20:33.65 ID:Sr5npoEt0
うわあ
民家との対象といい、これは見たかった
民家との対象といい、これは見たかった
191: ペルシャ(関西・東海) 2013/01/30(水) 21:57:03.09 ID:kPV/O2cFO
五階建てくらいあるな、これはw
是非とも再現して欲しいが、作っても電線に引っ掛かって動かせないんだろうなぁ。
是非とも再現して欲しいが、作っても電線に引っ掛かって動かせないんだろうなぁ。