![8266](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/d/4/d4dedd62.jpg)
宇宙船か何かの一部のようにも見えるのは旧ソ連が1970年代に開発、飛行を行った航空機です。現在は野ざらしに放棄されているんですが、どのような航空機だったのか紹介していきます。
今から40年程前の1972年9月4日、初飛行を行ったのはVVA-14という大型の水陸両用大型航空機です。VVA-14はイタリア人亡命技術者ロバート・L・バルティーニ氏が設計しベリエフ設計局が製造した機体になります。
風変わりな航空機はいったい何のために開発されたのか。これは当時、アメリカが開発・実戦投入していた潜水艦発射戦略弾道ミサイル「ポラリス」に対抗するためといわれており、VVA-14はこのミサイルを搭載した潜水艦を攻撃するために作られました。つまり、VVA-14は大型の対潜哨戒機ということになるそうです。
VVA-14は巨大な機体ながら最終的にVTOL、垂直離着陸機として運用を考えられていたんですが、肝心のエンジンの開発につまづき、機体上部斜め上方向とコクピット左右の左右に付けられたターボファン・エンジンを使用した通常離着陸の試験のみが行われていました。
最終的に総飛行時間103時間、述べ107回の飛行を終えたところで計画は中止。量産されることなく現在に至ります。
![4](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/9/a9f99b06.jpg)
![a7fc05fa.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/7/a7fc05fa-s.jpg)
![3cd92a5f.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/3/c/3cd92a5f-s.jpg)
![7953967c.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/7/9/7953967c-s.jpg)
![1a170e1e.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/1/a/1a170e1e-s.jpg)
![a04e9366.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/0/a04e9366-s.jpg)
![4fe3e3d9.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/4/f/4fe3e3d9-s.jpg)
着陸装置
![391a7633.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/3/9/391a7633-s.jpg)
![27dec1e2.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/2/7/27dec1e2-s.jpg)
エンジンフレーム
![f2433af3.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/f/2/f2433af3-s.jpg)
![2bc8d6f6.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/2/b/2bc8d6f6-s.jpg)
捨てられた主翼
![cf4df8a5.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/c/f/cf4df8a5-s.jpg)
![a44f5747.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/4/a44f5747-s.jpg)
そして尾翼
![210e8af4.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/2/1/210e8af4-s.jpg)
![d0d2f187.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/d/0/d0d2f187-s.jpg)
試験時に撮影されたVVA-14
![488f439d.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/4/8/488f439d-s.jpg)
参考:English Russia、Wikipedia
風変わりな航空機はいったい何のために開発されたのか。これは当時、アメリカが開発・実戦投入していた潜水艦発射戦略弾道ミサイル「ポラリス」に対抗するためといわれており、VVA-14はこのミサイルを搭載した潜水艦を攻撃するために作られました。つまり、VVA-14は大型の対潜哨戒機ということになるそうです。
VVA-14は巨大な機体ながら最終的にVTOL、垂直離着陸機として運用を考えられていたんですが、肝心のエンジンの開発につまづき、機体上部斜め上方向とコクピット左右の左右に付けられたターボファン・エンジンを使用した通常離着陸の試験のみが行われていました。
最終的に総飛行時間103時間、述べ107回の飛行を終えたところで計画は中止。量産されることなく現在に至ります。
![4](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/9/a9f99b06.jpg)
![a7fc05fa.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/7/a7fc05fa-s.jpg)
![3cd92a5f.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/3/c/3cd92a5f-s.jpg)
![7953967c.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/7/9/7953967c-s.jpg)
![1a170e1e.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/1/a/1a170e1e-s.jpg)
![a04e9366.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/0/a04e9366-s.jpg)
![4fe3e3d9.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/4/f/4fe3e3d9-s.jpg)
着陸装置
![391a7633.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/3/9/391a7633-s.jpg)
![27dec1e2.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/2/7/27dec1e2-s.jpg)
エンジンフレーム
![f2433af3.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/f/2/f2433af3-s.jpg)
![2bc8d6f6.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/2/b/2bc8d6f6-s.jpg)
捨てられた主翼
![cf4df8a5.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/c/f/cf4df8a5-s.jpg)
![a44f5747.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/4/a44f5747-s.jpg)
そして尾翼
![210e8af4.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/2/1/210e8af4-s.jpg)
![d0d2f187.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/d/0/d0d2f187-s.jpg)
試験時に撮影されたVVA-14
![488f439d.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/4/8/488f439d-s.jpg)
参考:English Russia、Wikipedia