
皆さんが小学生の頃、シェーペンが禁止されていなかったでしょうか。その理由については諸説あるんですが、どれも説得力がなくまた矛盾しているものも含まれます。今回は2ちゃんねるから理由について考えるスレッドを紹介します。
2: シンガプーラ(大阪府) 2013/05/01(水) 21:39:13.28 ID:JfiX6DFO0
床にシャーペンの芯が落ちると汚れるからだと聞いた。
166: チーター(関東・甲信越) 2013/05/02(木) 03:24:33.05 ID:C+8/7L36P
>>2
いい年なんだから頭使う事考えろよ
鉛筆の芯が折れた方がよっぽどよごれるだろ
いい年なんだから頭使う事考えろよ
鉛筆の芯が折れた方がよっぽどよごれるだろ
4: 斑(庭) 2013/05/01(水) 21:39:33.21 ID:iucO6AZsP
そういやそんなんあったな。
8: ブリティッシュショートヘア(福岡県) 2013/05/01(水) 21:40:34.50 ID:fK4IRIFD0
くだらん精神論だろ、どうせ
9: シンガプーラ(中部地方) 2013/05/01(水) 21:41:07.67 ID:7sfWVzNa0
貧乏人のガキが使えないからと聞いたけど
シャーペンが高級品だった時代の名残かね
シャーペンが高級品だった時代の名残かね
11: コドコド(兵庫県) 2013/05/01(水) 21:41:17.37 ID:49OIo1F40
鉛筆メーカーと学校の癒着
17: シンガプーラ(大阪府) 2013/05/01(水) 21:43:36.14 ID:JfiX6DFO0
>>11
鉛筆メーカーじゃないが、
よく考えると絵の具セットとか裁縫セットとか、鞄とか、
学校指定のものってやたら多かった気がする。公立の小学校なのにな。
今思うと癒着というか、公とメーカーのなれ合いがあったんだろうな。
鉛筆メーカーじゃないが、
よく考えると絵の具セットとか裁縫セットとか、鞄とか、
学校指定のものってやたら多かった気がする。公立の小学校なのにな。
今思うと癒着というか、公とメーカーのなれ合いがあったんだろうな。
29: パンパスネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/05/01(水) 21:46:33.18 ID:8JuVAxFb0
>>17
メーカーじゃなくて地元の文具事務用品店とに癒着な。
メーカーじゃなくて地元の文具事務用品店とに癒着な。
12: マンクス(新疆ウイグル自治区) 2013/05/01(水) 21:41:22.16 ID:LLbBD8hDT
鉛筆業界の圧力
15: アンデスネコ(関東・甲信越) 2013/05/01(水) 21:42:15.98 ID:6Gg5SEn2O
貧乏な家の子が不憫だからじゃないの?
28: ヒマラヤン(京都府) 2013/05/01(水) 21:46:32.43 ID:/5cPvvxJ0
>>15
シャーペンの方が安上がりだろww
シャーペンの方が安上がりだろww
74: ボンベイ(宮城県) 2013/05/01(水) 22:04:28.18 ID:p342Zg3X0 BE:130464858-PLT(13001)
>>28
はじめの頃のシャーペンは高価だったんだよ
それで買ってもらえない奴が盗んだりして問題が多発した
はじめの頃のシャーペンは高価だったんだよ
それで買ってもらえない奴が盗んだりして問題が多発した
26: スコティッシュフォールド(大阪府) 2013/05/01(水) 21:46:13.43 ID:XKLWX98H0
駄目な物は駄目、理由なんて無い
27: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) 2013/05/01(水) 21:46:25.30 ID:90oDkMEX0
筆圧がかけれないから
ちゃんとした字が書けないってこと
ちゃんとした字が書けないってこと
62: サーバル(やわらか銀行) 2013/05/01(水) 21:57:18.79 ID:vgFVpwBK0
鉛筆だとキャップ必須になるし、またそのキャップの絵柄とかで格差できるのにな。
キャップしないと筆箱真っ黒になって汚いし。
>>27
鉛筆できれいに書けるけどペン字はうまく書けないという人はいるけど
その逆のはほぼないんだからシャーペンスタートでいい気がするけどな。
小学生卒業したら鉛筆なんて美術の授業かマークシート塗るのくらいしか使わないし
文字を書くのは基本ペンなんだからそっちできれいな字を身に付けるべき。
キャップしないと筆箱真っ黒になって汚いし。
>>27
鉛筆できれいに書けるけどペン字はうまく書けないという人はいるけど
その逆のはほぼないんだからシャーペンスタートでいい気がするけどな。
小学生卒業したら鉛筆なんて美術の授業かマークシート塗るのくらいしか使わないし
文字を書くのは基本ペンなんだからそっちできれいな字を身に付けるべき。
33: スコティッシュフォールド(dion軍) 2013/05/01(水) 21:47:16.85 ID:jbMH8GN40
覚えてるわ、たしか貧乏な子が買えないから禁止とかだった
なんか自慢して喧嘩に発展して親が出たとかそんなん、モンペアの走りだな
なんか自慢して喧嘩に発展して親が出たとかそんなん、モンペアの走りだな
35: メインクーン(やわらか銀行) 2013/05/01(水) 21:48:21.93 ID:XOknsksP0
三菱利権だろ
36: アメリカンショートヘア(やわらか銀行) 2013/05/01(水) 21:48:49.45 ID:jVUVu0YA0
ポディマハッタヤさんに感謝するためだろ
補足:ポディマハッタヤさん(見出し写真右)
ポディマハッタヤさんが登場するのは小学4年生対象の国語教科書「一本の鉛筆の向こうに」。写真付きで登場する。ポディマハッタヤさんはスリランカのボガラ鉱山で鉱夫をしており、書籍には生活環境を含め1本の鉛筆ができるまでが書かれている。
ポディマハッタヤさんは落盤事故で亡くなったと噂が流れるも、2007年mixiでポディマハッタヤさんを訪ねた方の書き込みがあり、生存が確認された。
113: ロシアンブルー(庭) 2013/05/01(水) 23:11:01.82 ID:LETJZFjo0
>>36
日本での知名度を本人が知ったらどう思うかいつも気になる
日本での知名度を本人が知ったらどう思うかいつも気になる
42: シンガプーラ(大阪府) 2013/05/01(水) 21:50:52.90 ID:JfiX6DFO0
今でも禁止しているところってあるんかな。
43: バリニーズ(神奈川県) 2013/05/01(水) 21:50:54.77 ID:AqeGBLJx0
電子辞書禁止と同じで意味なんかないだろう
教師が新しいものに対応できていないだけ
教師が新しいものに対応できていないだけ
48: シンガプーラ(大阪府) 2013/05/01(水) 21:52:50.31 ID:JfiX6DFO0
>>43
それはあるだろうね。
要するに子供が新しいものに興味を持つというのを
管理者側が快く思わないだけだな。
それはあるだろうね。
要するに子供が新しいものに興味を持つというのを
管理者側が快く思わないだけだな。
49: ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行) 2013/05/01(水) 21:53:09.59 ID:cfit2aaW0
シャープだと線が細くて目に良くないからって説明されたなぁ
51: ベンガルヤマネコ(東日本) 2013/05/01(水) 21:54:09.83 ID:Yxzk1cDoO
シャーペン禁止+鉛筆削り禁止だった
鉛筆用のカッターナイフで自分で削れと
お陰で今でもナイフ使うの得意です
鉛筆用のカッターナイフで自分で削れと
お陰で今でもナイフ使うの得意です
61: バリニーズ(神奈川県) 2013/05/01(水) 21:56:51.83 ID:AqeGBLJx0
>>51
鉛筆削る技術って小学校以来、全く役に立ったことがないな
今後も使うことはないと思う
鉛筆削る技術って小学校以来、全く役に立ったことがないな
今後も使うことはないと思う
53: スコティッシュフォールド(dion軍) 2013/05/01(水) 21:54:36.79 ID:jbMH8GN40
なんか地方と世代で理由が違いそうだな、見てると
56: トラ(東京都) 2013/05/01(水) 21:54:51.52 ID:PBjzkre80
鉛筆を削り忘れて学校に行ったら、一日落ち込んだ
下敷きを忘れた時のダメージはそれ以上
下敷きを忘れた時のダメージはそれ以上
60: スペインオオヤマネコ(庭) 2013/05/01(水) 21:56:46.95 ID:XqD7gGTe0
未だに民間が手書きの履歴書に拘る国だぜ?
65: アメリカンボブテイル(新潟県) 2013/05/01(水) 21:58:04.70 ID:FCfZAkpQ0
そういやなんか記念の文字が入った鉛筆買っていたわ
子供の頃は特に疑問に思わなかったけどああいう利権絡みだったんだろうな
子供の頃は特に疑問に思わなかったけどああいう利権絡みだったんだろうな
68: サーバル(やわらか銀行) 2013/05/01(水) 22:00:01.79 ID:vgFVpwBK0
シャーペンを流通させておけばバトル鉛筆に教師がカリカリすることもなかっただろうに馬鹿だな。
78: スフィンクス(新疆ウイグル自治区) 2013/05/01(水) 22:07:31.62 ID:U9n/GN/x0
今じゃ鉛筆の方が金かかるんじゃねーのか
小学三年ぐらいのとき知らない漢字80字x16の書き取り練習とか
夏休みにやってたら削り屑処分するのが面倒だった
小学三年ぐらいのとき知らない漢字80字x16の書き取り練習とか
夏休みにやってたら削り屑処分するのが面倒だった
81: マンチカン(東京都) 2013/05/01(水) 22:09:53.73 ID:EVd3fv5m0
俺の小学校では、シャーペンの芯は折れやすくて
折れた芯を上履きで引きずると床が汚れるという理由で禁止だった
今考えると無茶苦茶だなw
折れた芯を上履きで引きずると床が汚れるという理由で禁止だった
今考えると無茶苦茶だなw
86: ジャガランディ(四国地方) 2013/05/01(水) 22:12:31.57 ID:+MnYw0sv0
小学校で教員やってるんだけど、筆圧が弱くなるからって指導してる
89: スフィンクス(長屋) 2013/05/01(水) 22:14:25.63 ID:JsoFcDc80
いいからおまいら鉛筆とシャーペンで書き比べてみろ!
単純に筆圧の問題だよ!
低学年だったら鉛筆のHBすら勧めないよ、ちゃんとした教育者なら。適切な運指が覚えられない
単純に筆圧の問題だよ!
低学年だったら鉛筆のHBすら勧めないよ、ちゃんとした教育者なら。適切な運指が覚えられない
92: ボンベイ(宮城県) 2013/05/01(水) 22:18:17.90 ID:p342Zg3X0 BE:32616825-PLT(13001)
>>89
正しい字の書き方を教えるのなら筆と硯でやるべきやん?
正しい字の書き方を教えるのなら筆と硯でやるべきやん?
97: ブリティッシュショートヘア(長崎県) 2013/05/01(水) 22:21:14.83 ID:r/Bfq+QZ0
しかし、鉛筆なんか消防の時と受験、美術位しか使わないから
今思うと鉛筆を強制されたのも悪くはなかった。
鉛筆を自分で削るのは良い経験だよ
今思うと鉛筆を強制されたのも悪くはなかった。
鉛筆を自分で削るのは良い経験だよ
102: マンクス(長崎県) 2013/05/01(水) 22:23:00.90 ID:6jQX8AHF0
カチカチ五月蝿いから使わせてもらえなかったな
103: ノルウェージャンフォレストキャット (WiMAX) 2013/05/01(水) 22:23:27.68 ID:XyfePE0p0
1 高価(当時)である為、学校に相応しくない
2 貧富の差により、買えない子もいる
3 盗難があった
これが理由らしい。
2 貧富の差により、買えない子もいる
3 盗難があった
これが理由らしい。
138: 黒トラ(神奈川県) 2013/05/02(木) 00:12:40.65 ID:IHh5nD7Y0
>>103
まとめると貧乏人が盗むから禁止になったんだな
まとめると貧乏人が盗むから禁止になったんだな
110: キジ白(鹿児島県) 2013/05/01(水) 23:00:58.89 ID:gAsx2dVq0
今の電子辞書はやばすぎる、半分おもちゃみたいなもんだろあれ
114: オセロット(東京都) 2013/05/01(水) 23:13:47.97 ID:6iWPBhkFP
大人になって鉛筆使うことなんて皆無
最初からシャーペン、ボールペンで書写を指導してほしかった
最初からシャーペン、ボールペンで書写を指導してほしかった
117: バーマン(関東・甲信越) 2013/05/01(水) 23:21:18.83 ID:S3unu0y+O
三菱鉛筆のコピペなし
119: 斑(家) 2013/05/01(水) 23:26:05.20 ID:3OosZHFcP
昔はシャーペンは高級で盗難の原因になるからだと聞いた
要するに持ってくる方が悪いと言うことだと
要するに持ってくる方が悪いと言うことだと
120: 斑(東京都) 2013/05/01(水) 23:26:46.99 ID:d7GF+jwGP
水飲んじゃいけない風潮と一緒だよね
124: ジョフロイネコ(岡山県) 2013/05/01(水) 23:32:39.73 ID:tyOu0lxP0
シャーペンなんて誰でも使えると思うだろ?
でも小学生くらいだと能力的にまともにシャーペン使えない子もいるんだよ。
けっして知恵遅れってわけじゃないんだが不器用で芯折ってばっかで、
芯入れるのももたもたしててまともにできなくて。
シャーペンじゃ書くのがなかなか進まないんだよ。
でも小学生くらいだと能力的にまともにシャーペン使えない子もいるんだよ。
けっして知恵遅れってわけじゃないんだが不器用で芯折ってばっかで、
芯入れるのももたもたしててまともにできなくて。
シャーペンじゃ書くのがなかなか進まないんだよ。
174: チーター(三重県) 2013/05/02(木) 05:09:48.54 ID:3J88AM560
>>124
別に鉛筆使えばいいじゃん、シャーペンにしろとは言ってない
それがシャーペンを禁止にする理由にはなってない
別に鉛筆使えばいいじゃん、シャーペンにしろとは言ってない
それがシャーペンを禁止にする理由にはなってない
133: アフリカゴールデンキャット(東日本) 2013/05/01(水) 23:59:02.02 ID:c1fggFvTO
鉛筆は消しても残らないけどシャーペンは跡が残るから使わなかった
144: スナネコ(青森県) 2013/05/02(木) 00:26:20.39 ID:f2OVGrk40
国語の時間だけシャーペン禁止だった
153: アンデスネコ(関東・甲信越) 2013/05/02(木) 01:26:06.06 ID:DoVdnrwZO
小学生のころ先生に聞いたわ
「柔らかいえんぴつならみんなが字に個性を出せるでしょ」らしい
当時はそれで納得するくらい俺は素直だった
「柔らかいえんぴつならみんなが字に個性を出せるでしょ」らしい
当時はそれで納得するくらい俺は素直だった