「太陽に近いってことは熱いに決まってるじゃん」と思われがちですが、金星の熱さについては科学の謎とされていました。今回は科学誌に掲載された日本の論文と2ちゃんねるの反応を紹介します。
1: ヒョウ(大阪府) 2013/05/31(金) 16:06:57.37 ID:IjkHiNPi0
【5月31日 AFP】
同程度の大きさで、双子惑星と呼ばれることも多い地球と金星は、共通の起源から生まれ、対照的な二つの世界──乾燥して生命が生存できない世界と、湿潤で生命が満ちあふれた世界へと進化した。その理由はこれまで科学の謎だったが、答えは両惑星の太陽からの距離の違いにあるとする日本の研究チームの論文が29日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
太陽からの距離は、金星が1億800万キロ、地球が1億5000万キロで、宇宙規模でみるとあまり差はないが、研究チームによると、両惑星は中心星からの「臨界距離」を挟んで内側と外側の軌道を公転している可能性が極めて高いという。
これにより、約45億年前の形成時には溶融状態で非常によく似ていた同程度の大きさの二つの惑星が、固体化するとまったく様子が異なる理由を説明できると、研究チームは主張している。
金星は、直径が約1万2000キロで地球の約0.95倍、質量は地球の約0.8倍で、太陽に最も近い水星と地球の間の軌道を公転している。地球と違うところは、金星は地表に水がなく、ほぼ二酸化炭素(CO2)から成る濃密で有毒な大気で覆われている。地表の平均気温は477度と灼熱の世界だ。
研究チームによると、中心星からの「臨界距離」を超えた外側に形成された、地球のような「タイプI」惑星は、溶融したマグマ状態から数百万年以内に固体化するため、岩の中や固い表面の下に水が捕捉される。一方、金星が一例となる可能性のある「タイプII」惑星は、太陽から受ける熱量が多いため溶融状態がさらに長く、1億年ほど続くため、この間に水がすべて惑星外に逃げてしまうという。
金星は臨界距離の境界線に近すぎる位置にあるため、まだタイプIIに分類されていないが、金星の乾燥度はタイプII惑星の特徴を示すと言えるだろうと研究チームは述べている。
この新しい手法をは、太陽系外の惑星の研究で、生命が存在する可能性が極めて高い惑星を特定する際に応用できるだろうと研究チームは期待をかけ、また「今回の結果は、生命が存在可能な惑星では、惑星形成から数百万年以内に急速な海の形成が起きた可能性を示している」と述べている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2947123/10826911
2: ラ・パーマ(千葉県) 2013/05/31(金) 16:08:59.36 ID:4LVGpovs0
マジかよ 日本の研究チームすげーな
3: ボンベイ(大阪府) 2013/05/31(金) 16:10:33.55 ID:56VJ4Im70
じゃあ金星に水撒きに行こうぜ
5: ジャガー(福岡県) 2013/05/31(金) 16:11:49.85 ID:gS71iq270
幼稚園の時に気付いた。
8: ユキヒョウ(アメリカ合衆国) 2013/05/31(金) 16:12:45.62 ID:p7nItg+0P
>>5
俺もだ。
俺たち、天才だったんだなw
俺もだ。
俺たち、天才だったんだなw
7: マンチカン(芋) 2013/05/31(金) 16:12:44.02 ID:Y+zw3ubg0
で、本当の新発見ってなんだ?
83: クロアシネコ(関東・甲信越) 2013/05/31(金) 19:44:44.30 ID:0DcM3+p6O
>>7
臨海距離の概念提唱だろ
どの辺りに海を形成できる距離の境界があるのか
具体的なデータを初めて学会に提出したのかと
まさか金星は境界に近い!
とかだけでは無かろう
臨海距離の概念提唱だろ
どの辺りに海を形成できる距離の境界があるのか
具体的なデータを初めて学会に提出したのかと
まさか金星は境界に近い!
とかだけでは無かろう
11: マーゲイ(埼玉県) 2013/05/31(金) 16:14:08.95 ID:d2If0sK+0
知ってた俺は天才
17: ペルシャ(中国地方) 2013/05/31(金) 16:17:34.61 ID:SHbNm0SK0
> 水がすべて惑星外に逃げてしまう
重力引き離してから出てっちゃうの? 蒸発だけで?
重力引き離してから出てっちゃうの? 蒸発だけで?
22: 黒トラ(チベット自治区) 2013/05/31(金) 16:22:33.96 ID:1oHCdQab0
>>17
水蒸気が惑星外に飛び出しちゃう速度になるのが、構成からの臨界距離なんじゃないかな
水蒸気が惑星外に飛び出しちゃう速度になるのが、構成からの臨界距離なんじゃないかな
48: バリニーズ(東京都) 2013/05/31(金) 17:02:26.89 ID:pyLQkPLn0
>>17
水じゃないが水素は3kg/secの割合で地球から宇宙に散逸している
水じゃないが水素は3kg/secの割合で地球から宇宙に散逸している
18: シャルトリュー(東京都) 2013/05/31(金) 16:17:44.79 ID:XP/SaByV0
太陽の熱が弱くなってきたら金星に移住できるん?
21: ユキヒョウ(catv?) 2013/05/31(金) 16:21:06.97 ID:M8skcPs4P
>>18
太陽が寿命迎える時は、地球の軌道を飲み込む位に太陽が膨張するらしいよ。
太陽が寿命迎える時は、地球の軌道を飲み込む位に太陽が膨張するらしいよ。
23: エジプシャン・マウ(関東・甲信越) 2013/05/31(金) 16:23:08.80 ID:q1UvqM2gO
400℃以上の星に住んでる生物が地球に来たら凍死してまうん?
37: オセロット(福岡県) 2013/05/31(金) 16:43:55.34 ID:+RB/ocwa0
>>23
何をエネルギーにしてるかによるんじゃね
体を構成してる物質の転移点が400℃未満かつ地球の気温以上ならアウト
400℃で生存できて個体で構成されるケイ素系生物なら楽勝
何をエネルギーにしてるかによるんじゃね
体を構成してる物質の転移点が400℃未満かつ地球の気温以上ならアウト
400℃で生存できて個体で構成されるケイ素系生物なら楽勝
30: 猫又(関西・東海) 2013/05/31(金) 16:32:29.76 ID:zBN+a/Xq0
地球型のアミノ酸生物が繁殖できるような環境ではなさそうだよな
35: ハバナブラウン(福岡県) 2013/05/31(金) 16:42:52.22 ID:vxtBVuAI0
地下でクーラーガンガンにかけて暮らせば良いジャン
39: アジアゴールデンキャット(神奈川県) 2013/05/31(金) 16:45:33.71 ID:O6yaWugU0
400度は暑すぎる
せめて40度ぐらいまでにしてくれ
せめて40度ぐらいまでにしてくれ
40: ジャガー(東京都) 2013/05/31(金) 16:45:58.38 ID:EMs+EPPw0
金星の公転する位置を変えられたら地球のようになるのか?
46: スミロドン(福岡県) 2013/05/31(金) 16:57:30.49 ID:x8UihkRy0
まさかのシムアーススレか
とりあえず氷隕石をぶつけまくれや
とりあえず氷隕石をぶつけまくれや
52: トラ(西日本) 2013/05/31(金) 17:06:14.10 ID:R4Ul3EA90
むしろ、太陽に面してる水星の地表がどうなってるのか知りたい
60: ソマリ(西日本) 2013/05/31(金) 17:37:34.02 ID:wVZNaa2K0
>>52
素朴な疑問だよな。
少なくとも金星の内側にある星は
灼熱でなきゃおかしい。
素朴な疑問だよな。
少なくとも金星の内側にある星は
灼熱でなきゃおかしい。
62: スペインオオヤマネコ(栃木県) 2013/05/31(金) 17:43:22.53 ID:8ey8cxnO0
>>60
平均温度は180度くらいで最高は400度ちょっとだよ
平均温度は180度くらいで最高は400度ちょっとだよ
66: アフリカゴールデンキャット(大阪府) 2013/05/31(金) 18:06:34.00 ID:Z7U6dlCo0
>>60
金星は大気が殆どCO2で温室効果が凄いらしい
金星は大気が殆どCO2で温室効果が凄いらしい
56: イリオモテヤマネコ(関東地方) 2013/05/31(金) 17:18:21.97 ID:H5z50TUtP
水星よりも熱くてワロタ
57: バリニーズ(東京都) 2013/05/31(金) 17:22:54.36 ID:pyLQkPLn0
一番残念なのは表層の溶融と侵食が激しすぎて、仮に金星に過去に生物がいたとしても化石が残っている可能性がゼロってことだ
63: アンデスネコ(兵庫県) 2013/05/31(金) 17:50:29.79 ID:wv4aoHp90
これ昔から言われてなかった?
裏付けがとれたって話なんかな
裏付けがとれたって話なんかな
69: オリエンタル(静岡県) 2013/05/31(金) 18:09:36.87 ID:R9PrB3Cs0
証明が難しかったのかな
何が凄いのかよく分からん
何が凄いのかよく分からん
76: ヒマラヤン(大阪府) 2013/05/31(金) 18:48:30.25 ID:zXSs8yMv0
こんなんでネイチャーに載るんか?
80: イリオモテヤマネコ(SB-iPhone) 2013/05/31(金) 19:02:37.85 ID:pOyQfMi/P
生物が生存できる程よい環境が構築される条件は、
太陽と地球の距離を100とすると95~103の範囲、と習った記憶がある。
太陽と地球の距離を100とすると95~103の範囲、と習った記憶がある。
86: カラカル(内モンゴル自治区) 2013/05/31(金) 20:02:04.53 ID:roUvHgy2O
「あかつき」が成功してたら、もっといろんな事が解明できたかもしれないのに…
95: アメリカンショートヘア(関東・甲信越) 2013/05/31(金) 21:03:42.94 ID:rSeJzntjO
金星に小惑星落とせば噴煙が覆って冷えるんじゃね?