8653

地球が誕生して46億年。現在は人間が歩き回っている地球ですが、遠い将来は人間どころか大半の微生物も生息することはできなくなる惑星になってしまうそうです。

英セント・アンドリューズ大学で開催されたのは英王立天文学会主催の天文学会議です。この会議で研究結果を発表した同大学の宇宙生物学者ジャック・オマリー ジェームス氏によると、今から10億年の間には太陽の明るさが増し結果、地球の温度調整システムが崩壊するというコンピュータモデルを示しました。

このモデルによると今から10億年の間に水分の蒸発速度が早まり、雨水との化学反応によって大気中の二酸化炭素(CO2)量が激減。結果、植物の育ちが悪くなることで草を食料としている生物に致命的な打撃あたえるとしています。

さらに10億年が経過した今から20億年後には、海が完全に干上がり地上は死の世界になるとしています。しかし、この環境でも生き続ける生物はいると考えられており、太陽からの強力な紫外線放射と灼熱に耐えることができる極限環境生物がそれだとしています。
補足:極限環境微生物
8652

高温(~122℃)、強アルカリ(~pH12.5)、強酸(~pH-0.06)、高圧(~1100気圧)、有機溶媒存在下など生物にとて非常に過酷な極限環境において良好に生育する微生物の総称。
「全ての生物には液体水が必要で、従って生き残った生物(の生息場所)は、おそらくより温度の低い高地や洞窟、地下などに残る水たまりに限られる」とジェームス氏。しかし、この最後の楽園も28億年後には消滅すると予想されているそうです。

太陽の運命

太陽は何故熱く、明るくなり続けるのか。これまでの研究により、太陽は11億年に10%の割合で明るさが増していることが分かっています。これは太陽が水素を燃料にしている間は常に熱くなり、より速く燃料を消費するようになるためです。結果、いまから10億年後には上記の研究結果とは異なるものの、液体の水は存在できないほど気温が上昇し地球上の生物は一部を除き絶滅すると考えられています。

さらに遠い将来、今から54億年後までには更に太陽内部の温度が上昇し、太陽の外層部で核融合が発生し太陽は赤色巨星となると考えられています。赤色巨星となった太陽は現在の地球軌道の手前付近まで巨大化すると考えられています。

同時に太陽は質量を放出しながら巨大化。つられて地球は今の軌道よりも外側に軌道を移すと考えられていることから、地球は赤色巨星となった太陽に飲み込まれたり蒸発することはないと言われています。

参考:AFPBBNews,Wikipedia