
新型コロナウイルスが理由で在宅ワーク、オンラインでの会議で仕事をされた方もいらっしゃると思いますが、中国ではオンライン講座の担当者がカメラにネコが入り込みクビになった出来事の裁判が話題になっています。
最近広東省の広州天河裁判所で行われたのは、オンライン講座でネコが5回映り込みクビになった従業員が不当に解雇されたとして訴えた裁判です。記事によると訴えたのは2019年7月に入社した人物で2021年 3月1 日からは会社の要件に従っ自宅からライブ配信での講座が始めたとしています。
公司称猫5次入镜影响上课开除老师 法院判决用人单位违法赔4万_新知快讯
https://www.sandingtv.com/kuaixun/081724267.html
そして出来事があったのは2021年6月6日。配信中に自宅で飼っているネコが5回入り込んだとのこと。一部の利用者からは「隣にいるのはなんですか?」と訪ねてもきたといいます。
その後、この配信が同社側にも伝わり当該講師を教師のイメージに影響を与える行為に認定。これは例えば講義中にスマホを触るなど無関係な行為をするというものに該当させたもので、過去にこの人物は10分間遅刻したことがなぜかプラスされさらに強い違反行為をしたと認定し解雇したといいます。
では裁判所はこの訴えをどう判断したのか。裁判官はこの解雇はクビにした従業員に対して社内規則を拡大解釈したうえでクビにしたと認め違法解雇により4万元、約80万円の賠償を認めたとしています。
公司称猫5次入镜影响上课开除老师 法院判决用人单位违法赔4万_新知快讯
https://www.sandingtv.com/kuaixun/081724267.html
そして出来事があったのは2021年6月6日。配信中に自宅で飼っているネコが5回入り込んだとのこと。一部の利用者からは「隣にいるのはなんですか?」と訪ねてもきたといいます。
その後、この配信が同社側にも伝わり当該講師を教師のイメージに影響を与える行為に認定。これは例えば講義中にスマホを触るなど無関係な行為をするというものに該当させたもので、過去にこの人物は10分間遅刻したことがなぜかプラスされさらに強い違反行為をしたと認定し解雇したといいます。
では裁判所はこの訴えをどう判断したのか。裁判官はこの解雇はクビにした従業員に対して社内規則を拡大解釈したうえでクビにしたと認め違法解雇により4万元、約80万円の賠償を認めたとしています。