
宇宙空間で人間が生きて行くため必要なものは空気や水と同じくらい電力が必要です。これなければ通信も温度管理も空気も浄化できないのですが、一方中国では宇宙原子炉プロジェクトとして国際宇宙ステーション10基分に相当する電力を生み出す原子炉の開発するそうです。(画像はNASA)
中国が今後実施を予定しているのは月面や深宇宙探査です。月面は有人、深宇宙探査は無人となりそこで注目されているのは原子炉です。実はアメリカでも今後の宇宙開発は原子炉により必要な電力を賄おうという案は多く出ており既に開発が進められています。
Chinese nuclear reactor could power 10 International Space Stations | Space
一方で中国が開発を目指しているのは出力として1MW程度の宇宙原子炉です。国際宇宙の電力生産量が120kWが最大となっており1000kW(1MW)を超えるとなるとその電力の量がよくわかります。問題なのは中国が一体何のためにこの1MWを費用としているのかの記載はなく、技術的な内容も明らかにしていないとのこと。
確かに今回具体的な記載は無かったらしいのですが、詳しい内容は2021年11月に発表しています。
これは中国科学院の原子力安全技術研究所が2019年に中央政府からの資金提供を受けて開発を始めているもので、人類を火星に送るロケットの動力つまりスラスターを動作させる電力にも使う電源とし1MW級の原子炉を開発するというものです。
技術面についても炉心温度が2000度程度、冷却材は液体リチウムと用いる案がありリチウムは常温では個体であるため摂氏180度以上をキープしなければならないという技術的な問題があるなどとほうじられていました。

また最近中国は海王星の衛星、トリトンに対して探査機を送る計画を発表しており、その電源として原子力を搭載する予定となっています。これは太陽から遠くに行けば行くほど発電量が低下するという問題を解消する目的があり、十分な機材を運用するには巨大なソーラーパネルを展開する必要がでてきます。その上で規模としては探査機重量3トン、電力は10kWです
このように火星や有人月面開発となると人間が活動することでより大量の電力が必要となります。そのため余力をもって1MWという規模で運用しようと考えている可能性があります。いずれにしても月面基地などでは様々な観測機器を動かすには温めたり冷ますための地球では不要な電力も必要であり、太陽光パネルでは火星では天候に左右されるため信頼性という点でも確実な原子力の選択は当然といえます。
Chinese nuclear reactor could power 10 International Space Stations | Space
一方で中国が開発を目指しているのは出力として1MW程度の宇宙原子炉です。国際宇宙の電力生産量が120kWが最大となっており1000kW(1MW)を超えるとなるとその電力の量がよくわかります。問題なのは中国が一体何のためにこの1MWを費用としているのかの記載はなく、技術的な内容も明らかにしていないとのこと。
実は昔発表されていた
確かに今回具体的な記載は無かったらしいのですが、詳しい内容は2021年11月に発表しています。
これは中国科学院の原子力安全技術研究所が2019年に中央政府からの資金提供を受けて開発を始めているもので、人類を火星に送るロケットの動力つまりスラスターを動作させる電力にも使う電源とし1MW級の原子炉を開発するというものです。
技術面についても炉心温度が2000度程度、冷却材は液体リチウムと用いる案がありリチウムは常温では個体であるため摂氏180度以上をキープしなければならないという技術的な問題があるなどとほうじられていました。

また最近中国は海王星の衛星、トリトンに対して探査機を送る計画を発表しており、その電源として原子力を搭載する予定となっています。これは太陽から遠くに行けば行くほど発電量が低下するという問題を解消する目的があり、十分な機材を運用するには巨大なソーラーパネルを展開する必要がでてきます。その上で規模としては探査機重量3トン、電力は10kWです
このように火星や有人月面開発となると人間が活動することでより大量の電力が必要となります。そのため余力をもって1MWという規模で運用しようと考えている可能性があります。いずれにしても月面基地などでは様々な観測機器を動かすには温めたり冷ますための地球では不要な電力も必要であり、太陽光パネルでは火星では天候に左右されるため信頼性という点でも確実な原子力の選択は当然といえます。