アメリカ陸軍が運用する攻撃ヘリ『アパッチ』。この攻撃ヘリの最新の発展型として構想されている機体デザインに関して、スタブウィングと呼ばれる小さい翼みたいな構造を延長し、兵器搭載量を増そうという案があると報じられてます。
攻撃ヘリの立ち位置は今後ドローンに置き換わる可能性も無くはないのですが、それでも今後も高価なヘリは運用されていくことになるでしょう。そんな、アメリカでは最も高価と考えられる武装ヘリ『AH-64E アパッチ ガーディアン』に関して、最新の近代化改修案としてボーイングは以下のような案を発表しました。
New AH-64 Apache Concept Features Bigger Wings For More Weapons
これは米国陸軍協会 (AUSA) によるワ主要な年次大会で、現在米陸軍はFuture Vertical Lift (FVL) という名目で大規模なヘリコプターの改修・近代化の取り組みを進めているそうです。これは今回のアパッチ以外も、新しい武装偵察ヘリの導入(ベル360 のインビクタス、シコルスキーのレーダーX)や次世代の回転翼航空機、つまりティルトローター機になるのですがこれを取得する目的のものです。
一方で既存のヘリはどうなるのかという点については少なくともこれら新しい世代のヘリが登場したとしても米陸軍としては今後25~30年間は運用し続けるとしています。ただ、新しい世代に対応したバージョンアップは必要だと考えられており、ボーイングはAH-64E アパッチ ガーディアンの近代化改修案を発表したという流れのようです。
▼形状がいくつか異なる改修型アパッチ、悪天候を飛行する様子も注目。
具体的な性能についてはこのようになります。大きく6つあるとしています。
・動力周りの改修でエンジン出力や航続距離、速度のアップ。
・総合運用を高めるためのMOSA(Modular Open Systems Approach)というものの対応
・ネットワーク強化によるパイロットの負担軽減
・高度なセンサーを搭載することによる環境適応の向上
・長距離ミサイルやレーザー兵器など新しい兵器による攻撃能力向上
・メンテナンスや修理などの費用軽減
そして本題となる機体側にもいつくか変更が加えられ、大きな違いはスタブウィングの延長です。スタブウィングはヘリコプターの両脇に飛び出した構造でここには各種ミサイルや偵察用ポッドなど様々な兵器を搭載できるのですが、近代化改修されたAH-64E アパッチ ガーディアンは片側2列から3列のハードポイントとなり先端には比較的軽量な兵器を搭載できるようなものになっています。
画像ではこの先端の2つのポッドがそれなのですが、これは共通発射管CLTと呼ばれているもので、一定の規格で作られた例えばドローンの発射、レーザー兵器、または取り外して燃料タンクなどを搭載できるものになると考えられています。
▼ドローンを展開するヘリ
他にもヘリのマストレーダーの形状と性能面の変更、エンジンの排気管のデザイン変更などが画像から確認できており、改修が施されるのかはまだ確実とはいえないものの、間違いなく今後も第一線で活躍し続けるヘリになることは間違いなさそうです。
New AH-64 Apache Concept Features Bigger Wings For More Weapons
これは米国陸軍協会 (AUSA) によるワ主要な年次大会で、現在米陸軍はFuture Vertical Lift (FVL) という名目で大規模なヘリコプターの改修・近代化の取り組みを進めているそうです。これは今回のアパッチ以外も、新しい武装偵察ヘリの導入(ベル360 のインビクタス、シコルスキーのレーダーX)や次世代の回転翼航空機、つまりティルトローター機になるのですがこれを取得する目的のものです。
一方で既存のヘリはどうなるのかという点については少なくともこれら新しい世代のヘリが登場したとしても米陸軍としては今後25~30年間は運用し続けるとしています。ただ、新しい世代に対応したバージョンアップは必要だと考えられており、ボーイングはAH-64E アパッチ ガーディアンの近代化改修案を発表したという流れのようです。
▼形状がいくつか異なる改修型アパッチ、悪天候を飛行する様子も注目。
具体的な性能についてはこのようになります。大きく6つあるとしています。
・動力周りの改修でエンジン出力や航続距離、速度のアップ。
・総合運用を高めるためのMOSA(Modular Open Systems Approach)というものの対応
・ネットワーク強化によるパイロットの負担軽減
・高度なセンサーを搭載することによる環境適応の向上
・長距離ミサイルやレーザー兵器など新しい兵器による攻撃能力向上
・メンテナンスや修理などの費用軽減
そして本題となる機体側にもいつくか変更が加えられ、大きな違いはスタブウィングの延長です。スタブウィングはヘリコプターの両脇に飛び出した構造でここには各種ミサイルや偵察用ポッドなど様々な兵器を搭載できるのですが、近代化改修されたAH-64E アパッチ ガーディアンは片側2列から3列のハードポイントとなり先端には比較的軽量な兵器を搭載できるようなものになっています。
画像ではこの先端の2つのポッドがそれなのですが、これは共通発射管CLTと呼ばれているもので、一定の規格で作られた例えばドローンの発射、レーザー兵器、または取り外して燃料タンクなどを搭載できるものになると考えられています。
▼ドローンを展開するヘリ
他にもヘリのマストレーダーの形状と性能面の変更、エンジンの排気管のデザイン変更などが画像から確認できており、改修が施されるのかはまだ確実とはいえないものの、間違いなく今後も第一線で活躍し続けるヘリになることは間違いなさそうです。