image_22

水素社会などと日本政府がゴリ押ししている一方、ほぼ普及していないエネルギーです。これに関して大量使用が予想される車においても電気自動車に比べると水素自動車は効率・コスト面では全く及ばないことと報告されています。

何らかの方法で物質から水素を取り出す技術は開発されているものの、それを利用し車などで使うには様々なハードルが存在します。水素はそのままの状態では軽い気体です。これを液体にすることで密度を高める事ができ大量の水素を輸送することができます。

Electric Cars are Far More Efficient Than Hydrogen | NextBigFuture.com

ではこれら水素の大量使用が予想される将来に関してあくまで現時点でどのくらいの利点があるのでしょうか。既に説明はする必要はないと思いますが、やはり最も重要な点で電気自動車には及ばないとしています。

image_21

まず車に関しては年間600万台の電気自動車が販売されているものの、水素自動車はたった6万台です。その背景にはインフラが全く普及していないことにも理由があると考えられるのですが、これについては記載はありません。

その上で、この非効率・高コストとされる水素自動車については記事では日本と韓国では成功の希望がいくらかはあるとしながらもバッテリー電気と競争するための有意義な出発点に到達するには、世界で2兆ドル以上(260兆円)を超える投資が必要とみられるとしています。一方でバッテリー電気は改善を続けており2030年には世界で年間3,000 万から8,000万台が売れるようになるのではないかと予想しています。

ではなぜ世界で非効率の水素をゴリ押ししているのかというと記事ではガソリン社会やパイプラインなどの電気自動車でなくなる可能性のあるいわゆる『利権』が理由だとしており、政治家らがゴリ押ししてるものの失敗するだろうと予想しています。

水素が流行らない理由

常識的に考えても水素が今後流行るという時代は見出せません。問題はその管理や貯蔵が電気やガソリンに比べて遥かに高コストかつ難しいためでしょう。当然日本など一部の先進国では税金で補助金を出すなどし政治家らがゴリ押しで設置することはできますが発展途上国では不可能です。つまり電気はコンセントがあればいいものの水素はそうはいきません。

つまり先進国だけで乗れるような水素車を作ったところでインフラが整っていない国では使用できないため輸出などの面でも結局は電気自動車が有利になることが考えられます。

またその水素が流行ったとしてどのように生産するのか。その問題すらも解決されておらず結局、生産・輸送・貯蔵などのインフラの面でも電気自動車には及ばないことは明白です。