
国内の技術的な価値があるとして指定される登録文化財。しかし韓国では2009年に指定した『銀製李花文花瓶』というものについて、1943年まで営業していた日本の有名時計店が作ったもので、『小林』の名前が入っているにもかかわらず誤って指定していたことが明らかになりました。
韓国メディアにとると「銀製李花文花瓶」として2009年に韓国の文化財庁が「王室の工芸品を制作するために設立された李王職美術品製作所が1910年代に作ったものであり、工芸品制作の状況を示す遺物として史料的価値が高い」と絶賛していたモノについて、最近登録が抹消されたと報じています。
理由は単純で、1943年に閉店した日本の有名時計店が製造したもので、あろうことか小林の文字を見落とし国が文化財として指定していたという理由です。

この時計店は小林時計店で、19世紀半ばから営業しており銀製品や装身具などを製作。日本の宮内省(現在の宮内庁)など官庁にも納品しているという非常に技術の高い製品を作っていたといいます。
ここでつくられたモノに大韓帝国王室の紋章であるスモモが付けられているものの、その工法は機械を用いたもので、近代的な製造方法が見て取れるとして界隈からは文化財庁が主張する内容は謝りだという指摘が多く寄せられていたといいます。
そして決定的なのは花瓶の底に『日本語』で小林と名前が彫られていた点です。このことから小林時計店が製造したことは紛れもない事実であることが分かっていたといいます。しかし韓国文化財庁は「文化財に登録した当時、文化財委員らが李花紋にばかり注目していた」といい、花瓶の底を確認しなかったなどとありえない回答をしているとしています。
底に名前が掘ってあるというのはド素人でもしっており、非常に有名な工芸店が生産したものと類似点も多いことは専門家が見ればほぼ瞬間的に判断できそうですがなぜ指定されてしまったのかは謎が多くあります。
理由は単純で、1943年に閉店した日本の有名時計店が製造したもので、あろうことか小林の文字を見落とし国が文化財として指定していたという理由です。

この時計店は小林時計店で、19世紀半ばから営業しており銀製品や装身具などを製作。日本の宮内省(現在の宮内庁)など官庁にも納品しているという非常に技術の高い製品を作っていたといいます。
ここでつくられたモノに大韓帝国王室の紋章であるスモモが付けられているものの、その工法は機械を用いたもので、近代的な製造方法が見て取れるとして界隈からは文化財庁が主張する内容は謝りだという指摘が多く寄せられていたといいます。
そして決定的なのは花瓶の底に『日本語』で小林と名前が彫られていた点です。このことから小林時計店が製造したことは紛れもない事実であることが分かっていたといいます。しかし韓国文化財庁は「文化財に登録した当時、文化財委員らが李花紋にばかり注目していた」といい、花瓶の底を確認しなかったなどとありえない回答をしているとしています。
底に名前が掘ってあるというのはド素人でもしっており、非常に有名な工芸店が生産したものと類似点も多いことは専門家が見ればほぼ瞬間的に判断できそうですがなぜ指定されてしまったのかは謎が多くあります。