古い時代から人類が行っているとされる冷水に浸かるという行為。これに関してポーツマス大学の研究者は冷水につかる行為は健康になるどころか逆に有害な影響をあたえると発表しています。
日本では古い時代に海につかることで治療する的なことが行われていたのですが、現在それを行っている人はほぼいません。宗教的な行事やイベント、半ばゲン担ぎ的な意味で冷水や冷風に体を晒すという行為も行われています。
Cold water therapy: what are the benefits and dangers of ice baths, wild swimming and freezing showers?
https://theconversation.com/cold-water-therapy-what-are-the-benefits-and-dangers-of-ice-baths-wild-swimming-and-freezing-showers-203452
その効果については冷水につかることでうつ病、痛み、片頭痛の症状の治療の他にも筋肉痛の痛みを解消できるとして実際にスポーツ選手が行っているらしく、10~15度の冷水に10分程度浸かるといいます。
冷水療法は実はこれまでいくつか研究があり、回復に関する利点を示しているのですが2014年の研究ではプラセボ効果、つまり私達の「健康になる」という思い込みで実際にそのような万能薬のような効果がでてしまったことが原因だという研究がしめされています。
ほとんどの人はこれらの症状は一時的なもんどえすが数分以内に正常な感覚に戻ります。しかし、非凍傷性寒冷障害のある人の場合は神経や血管の損傷により、これらの症状(痛み、感覚の変化、冷え性)が患部に長年続くことがあるといいます。特にアフリカやカリブ海の出身者は不凍性寒冷障害にかかりやすい傾向があるといい、何の利点がない冷水に浸かるという行為で人体悪影響を与える可能性があるとしています。
それでもプラセボ効果を期待したいという方は主治医に相談すること、一人ではなく数名で行うこと、水の汚染やクラゲなどに生物に注意することを促しています。
Cold water therapy: what are the benefits and dangers of ice baths, wild swimming and freezing showers?
https://theconversation.com/cold-water-therapy-what-are-the-benefits-and-dangers-of-ice-baths-wild-swimming-and-freezing-showers-203452
その効果については冷水につかることでうつ病、痛み、片頭痛の症状の治療の他にも筋肉痛の痛みを解消できるとして実際にスポーツ選手が行っているらしく、10~15度の冷水に10分程度浸かるといいます。
冷水療法は実はこれまでいくつか研究があり、回復に関する利点を示しているのですが2014年の研究ではプラセボ効果、つまり私達の「健康になる」という思い込みで実際にそのような万能薬のような効果がでてしまったことが原因だという研究がしめされています。
冷水の有害性
この冷水については常識的に考えても分かるように身体にリスクを生じます。その一つとして不凍冷傷として知られているものがあります。私達は寒さにさらされると手や足が非常に冷たく感じたり、しびれを感じたり、温まるときにチクチクしたり、痛みを感じたりするのは正常です。ほとんどの人はこれらの症状は一時的なもんどえすが数分以内に正常な感覚に戻ります。しかし、非凍傷性寒冷障害のある人の場合は神経や血管の損傷により、これらの症状(痛み、感覚の変化、冷え性)が患部に長年続くことがあるといいます。特にアフリカやカリブ海の出身者は不凍性寒冷障害にかかりやすい傾向があるといい、何の利点がない冷水に浸かるという行為で人体悪影響を与える可能性があるとしています。
それでもプラセボ効果を期待したいという方は主治医に相談すること、一人ではなく数名で行うこと、水の汚染やクラゲなどに生物に注意することを促しています。