人工甘味料_1

先日、WHO(正しくはIARC)が清涼飲料水などに含まれることがある人工甘味料アスパルテームをヒトに対する発がん性を持つ可能性として2B郡に分類しました。実はこの2B郡には電磁波やキムチ、アエロといったものが含まれています。

アスパルテームに関して先月14日、世界保健機構(WHO)傘下の国際がん研究所(IARC)が人工甘味料であるアスパルテームを『あくまで可能性』として発がん可能物質に分類したと報じられました。「ということは危険なのか?」と思ってしまうのですが、どのようなものになっているのでしょうか。

アスパルテームについては人工甘味料の一つで、砂糖より200倍甘く感じる一方でアスパルテームは食品の甘みを与える食品添加物でカロリーは低いという特徴があります。そのため同量の砂糖に比べて体重増加に影響がすくなく、体内で消化されずに排出されるため血中グルコース濃度に影響を少なくするとされています。さらに甘味料は酸を生成せず虫歯発生の可能性も低いという特徴があります。

そのため現在200カ国以上が食品添加物といて常識な量であれば口にしても問題はないとして指定されています。

基準値を超えるにはコーラを33缶飲み続ける必要がある

問題なのは具体的にどのくらいの量を摂取し続けると人間にとってヤバイのかです。私達が口にする野菜やその他に日光もすらも大量に摂取したり浴び続けると有害なのですが、アスパルテームはどのくらいなのか。

甘味料は1日許容摂取量(Acceptable Daily Intake, ADI)というものがあるのですが、例としてアスパルテームが約43mg含まれたダイエットコーラであれば1日33缶以上毎日飲まなければADIを超えないとしています。つまり1日33本過剰摂取するという精神面で異常があるレベルで摂取でもしないかぎり危険性は低いということになります。

アスパルテームはキムチレベル

甘みを出すアスパルテームについてはダイエットを謳う商品に入れられることがあります。もちろんお菓子にも添加されていることがあり、薬や健康機能食品にも甘みを出すために使われていたります。

今回分類された発がん可能物質とは2B群というもので、この中には電磁波、キムチ、アロエ、イチョウ葉抽出物も含まれており、言い換えれば『あくまで発がん可能性物質としては』その程度の危険性しかないということになります。

あわせてアスパルテームの体内動態について、口から体に入ると小腸でメタノール・アスパラギン酸、およびフェニルアラニンに代謝することがわかっています。いわゆるメタノールになるのですが、メタノールは失明の原因になるのですが、果物や野菜や酒にも含まれておりアスパルテームの代謝で産生されるメタノールはトマトや柑橘類のジュースから摂取する量よりも少ないため安全だとされています。

参考