
バッテリーで動く身の回り製品。その中でも電気自動車には大容量のバッテリーが搭載されており、充電に時間がかかるという問題があります。そこで急速充電という方法があるのですが、この急速充電を行ってもバッテリーの劣化が早まることはないのでしょうか?
一般的に急速充電はバッテリーに負荷をかけ寿命を縮めるとされています。本当に縮むのかは定かではないのですが、では車はどうなのか。今回と民間企業Recurrentがテスラ・Model 3などの一部の電気自動車、約1万2500台を調査した結果が報告されています。
記事によると、テスラ・Model 3に一般的な電気自動車と同じように急速充電と普通充電の両方が行える設計になっています。そこで約1万2500台を充電回数ごとに「充電回数の90%以上を急速充電した車」「10%未満の急速充電回数の車」でグループ分けしてその劣化具合を調査しました。
結論としては毎回のように急速充電した車とそのほとんどを普通充電した車に差は見られませんでした。ただしこの計測は車に搭載されたバッテリー量からの航続距離を調べただけであって、実際にどのくらい走れるのか測定したものではありません。

こちらがそのグラフになるのですが、双方に差は見られず誤差に収まっています。そのうえで航続距離(バッテリー残量)が減るのは購入してからの日数となっており、1000日程度で10%低下していることが伺えます。
もちろんこのような車の%表示についても実際にどれだけ減っているのかは分かりません。何をいいたいのかというと、条件を勝手につけて意図的に多く見せたり少なく見せたりもきるというものです。
調査したRecurrentによると、「5年10年先はどうなるかわからないものの、これまで開発されてきたバッテリー管理システムにより急速充電によるバッテリーダメージからは守られている」と結論づけています。
記事によると、テスラ・Model 3に一般的な電気自動車と同じように急速充電と普通充電の両方が行える設計になっています。そこで約1万2500台を充電回数ごとに「充電回数の90%以上を急速充電した車」「10%未満の急速充電回数の車」でグループ分けしてその劣化具合を調査しました。
結論としては毎回のように急速充電した車とそのほとんどを普通充電した車に差は見られませんでした。ただしこの計測は車に搭載されたバッテリー量からの航続距離を調べただけであって、実際にどのくらい走れるのか測定したものではありません。

こちらがそのグラフになるのですが、双方に差は見られず誤差に収まっています。そのうえで航続距離(バッテリー残量)が減るのは購入してからの日数となっており、1000日程度で10%低下していることが伺えます。
もちろんこのような車の%表示についても実際にどれだけ減っているのかは分かりません。何をいいたいのかというと、条件を勝手につけて意図的に多く見せたり少なく見せたりもきるというものです。
調査したRecurrentによると、「5年10年先はどうなるかわからないものの、これまで開発されてきたバッテリー管理システムにより急速充電によるバッテリーダメージからは守られている」と結論づけています。