
2022年9月、ウクライナに面する黒海の国際空域を飛行していたイギリスの有人偵察機に対してロシア軍の戦闘機からミサイル攻撃を受けた件について、意図的に2発発射していたもののロシア側は「ミサイルの発射は技術的な誤作動の結果だ」などと嘘の説明していてたことが明らかになりました。
この事案について、今月イギリスの公共放送BBCに3人の西側当局者の話を報じたもので、イギリスの30人あまりが乗っていたという偵察機に対して意図的に撃墜しようとミサイルは放っていたと主張しているものになります。
事案は2022年9月29日、ウクライナ侵攻か半年以上が経過頃に発生していたもので、この事案の発表があったのは2022年10月20日にイギリスの国防相から発表があり公となりました。なぜ1ヶ月あまり発表されたなかったのかは、どうやらこの事案が意図的に発生しロシア側との対応に時間がかかったことが伺えるものとなっています。
イギリス側は大型の偵察機RC-135をどこの領空でもない国際空域を飛行していました。当然、撃墜などはできないのですが、この偵察機に2機のロシア軍機がスクランブルをかけ接近飛行がおこなわれました。この飛行は合計90分間です。
▼Su-27 2機によりスクランブルをかけられた(参考資料)

その時、ロシア軍のパイロットが地上から「目標を捕捉した」といった趣旨の発言があり、これを「ミサイルの発射許可が出た」と思い込んだといいます。もちろん国際空域であり交戦そものが許可などされていないというのはそこらのド素人でも分かります。
しかしパイロットはそのままミサイルを発射。この様子を見た別のパイロットから「発射許可はでていない!」と怒鳴られていたとのことですが、再び2発目のミサイルを発射したとしています。つまり意図的に偵察機を落としてやろうとミサイルを発射していたということになります。
ぱっと記事を読んだ感じでは「勘違い」から発生したということになりそうですが、予想では違います。このパイロットからは「撃墜したい」という強い感情が伺えるものになっており、地上から「目標を捕捉した」という交信を意図的に解釈を変えミサイルを発射していた可能性が極めて高いものになります。
この発射についてロシアは当時どのような釈明をしていたのかについては「ミサイルの発射は技術的な誤作動の結果だ」として意図的ではないと説明していました。これはイギリス国防省によるとこの事案についてはロシアから「事故だと説明された」と答えており仮に撃墜されていたらNATO加盟国に攻撃と捉えられていた可能性もあります。
イギリスについては黒海での飛行はウクライナ侵攻とは無関係で2019年より行っており、この空域に入ってくることはロシア側も認知済みでした。以降、イギリスは戦闘機を付けた護衛をしながら偵察活動を続けており以降同様の事案は発生していません。
事案は2022年9月29日、ウクライナ侵攻か半年以上が経過頃に発生していたもので、この事案の発表があったのは2022年10月20日にイギリスの国防相から発表があり公となりました。なぜ1ヶ月あまり発表されたなかったのかは、どうやらこの事案が意図的に発生しロシア側との対応に時間がかかったことが伺えるものとなっています。
イギリス側は大型の偵察機RC-135をどこの領空でもない国際空域を飛行していました。当然、撃墜などはできないのですが、この偵察機に2機のロシア軍機がスクランブルをかけ接近飛行がおこなわれました。この飛行は合計90分間です。
▼Su-27 2機によりスクランブルをかけられた(参考資料)

その時、ロシア軍のパイロットが地上から「目標を捕捉した」といった趣旨の発言があり、これを「ミサイルの発射許可が出た」と思い込んだといいます。もちろん国際空域であり交戦そものが許可などされていないというのはそこらのド素人でも分かります。
しかしパイロットはそのままミサイルを発射。この様子を見た別のパイロットから「発射許可はでていない!」と怒鳴られていたとのことですが、再び2発目のミサイルを発射したとしています。つまり意図的に偵察機を落としてやろうとミサイルを発射していたということになります。
ぱっと記事を読んだ感じでは「勘違い」から発生したということになりそうですが、予想では違います。このパイロットからは「撃墜したい」という強い感情が伺えるものになっており、地上から「目標を捕捉した」という交信を意図的に解釈を変えミサイルを発射していた可能性が極めて高いものになります。
この発射についてロシアは当時どのような釈明をしていたのかについては「ミサイルの発射は技術的な誤作動の結果だ」として意図的ではないと説明していました。これはイギリス国防省によるとこの事案についてはロシアから「事故だと説明された」と答えており仮に撃墜されていたらNATO加盟国に攻撃と捉えられていた可能性もあります。
イギリスについては黒海での飛行はウクライナ侵攻とは無関係で2019年より行っており、この空域に入ってくることはロシア側も認知済みでした。以降、イギリスは戦闘機を付けた護衛をしながら偵察活動を続けており以降同様の事案は発生していません。