image430

食中毒といえば「お腹が痛くなるだけだろ」と想像してしまう人も多いのですが、臓器機能を破壊したり場合によっては死を招くこともあります。今回紹介するのは最近話題になっているというチャーハン症候群という今から10年以上前の事件です。

最近アメリカなど欧米のSNSでトレンドになったというのは今から10年以上前の2008年に死亡した20歳の少年についてです。彼が死亡したのは食中毒が原因です。これは「チャーハン症候群」とも呼ばれるセレウス菌が原因によるもので、数日間常温放置した食べ物が原因で死ぬ恐れがあります。

Viral Video Spikes Fears Over Fatal Dangers of 'Fried Rice Syndrome' : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/viral-video-spikes-fears-over-fatal-dangers-of-fried-rice-syndrome

この死亡した20歳の人物については当時、自分で調理したスパゲッティを冷蔵庫から室内に出しそれを常温保存し5日後に食べたところセレウス菌で死亡したというものです。通常セレウス菌で死亡することは稀なのですがそれでも食中毒のような強い症状を引き起こすことがあります。

胃腸疾患を引き起こすセレウス菌

セレウス菌は私達の身の回りにいる普通の細菌です。当然多かれ少なかれ食品の中にも含まれます。調理する過程で入ってしまうというもので、特に食中毒を引き起こすのは米やパスタなどのでんぷん質の多い食品です。冷蔵しなければならない食品が室温で長く保存されるほどこれらの毒素が増殖する可能性が高くなります。

問題はセレウス菌が繁殖したものは加熱しても食中毒を引き起こします。理由はセレウス菌は熱に耐性ががあるためです。(正しくは胞子に耐性がある)

発症した場合の主な症状は1つは下痢、もしくは嘔吐です。この症状は他の消化器疾患の症状と似ており胃腸炎になっても医師の診察を受けないことが多いためセレウス菌による食中毒がどのくらいの頻度で発生するかについては明確な数字が無いとされています。ただしイベントなどで大規模な食中毒が発生し原因が調査されるためデータが記録される可能性があります。

セレウス菌を繁殖させないためには食べ物を素早く冷蔵保管することです。食事を調理した後、翌日以降に食べるために一部を保存する場合は残りをすぐに冷蔵庫に保管してください。冷めるのを待てなどとテレビで言われていますがその必要は全くありません。