MQ-9Bシーガーディアン

2022年に海上保安庁、2023年には海上自衛隊が運用試験をはじめ、既に実運用を行っているのはゼネラル・アトミックスのMQ-9B シーガーディアンという無人機です。これに関して同社はさらなる日本への導入向けて関係を強化したいと発表しています。

無人攻撃機 (UCAV)として有名なMQ-9リーパー。2007年から運用され、これまでの戦闘で監視能力・攻撃能力が高く評価されています。現在アメリカ、イギリス、イタリアが運用しており、2022年からは日本が運用を始めています。

日本ではこの派生型となる海上監視に特化した機器を搭載しているMQ-9B シーガーディアンを導入しています。

General Atomics expands its reach into the Japanese defense market
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2024/02/21/general-atomics-expands-its-reach-into-the-japanese-defense-market/

現在この機体の開発元ゼネラル・アトミックスはシンガポール航空ショーで原子力分野への投資を通じて日本との協力を拡大しており、幹部らはこの関係の拡大により同社の無人機製造防衛事業についても日本で推進されることを期待していると述べたと報じられています。

▼日本が導入したMQ-9B シーガーディアン。連続飛行時間は35時間とされ約24時間で北海道から九州までの領海線をすべて哨戒できる能力がある。


具体的に現在同社と日本企業とは自然災害に直面した際に部分的に支援を提供できる日本向けの新しいタイプの通信ポッドを開発するとしています。これについては「私たちの航空機(つまりMQ-9などの無人機)で使用するように設計されていますが、ポッド付きシステムは他の航空機でも使用できることがよくあります」と幹部は説明しています。

これはMQ-9B シーガーディアンに搭載しているような高性能な機器を別の機体(例えば既存の有人機)に取り付けるような開発をしているという意味合いだと考えられます。具体的には無人機と飛ばさなくても利用できるような方法や、既存パーツの置き換えではないかと考えられます。

同社は「海洋安全保障、原子力エネルギー、希土類元素分野」の技術開発を進めるために日本のパートナーと協力していると発表しており、現在は海上保安庁と海上自衛隊は昨年から監視任務用に無人機MQ-9Bシーガーディアンを運用しています。

記事によるとさらなる運用拡大の試験を7月から9月にかけて東シナ海における監視危機の模擬実験を行うとしています。そのため更にMQ-9Bシーガーディアンを追加購入する交渉が既に進められているとのこと。

今回レアースや原子力分野について日本と関係強化を目指していることについては日本との「総合的な」関係に興味を持っていると説明しており「我々の防衛努力は他の分野での対話の扉を開くものだ」と文字通り航空分野以外での提携も考えているとのことです。