CCA アメリカ海軍

近年注目されているのは1機の有人機に対し複数の無人機を引き連れる構想です。この無人機に関して米海軍は現在のように年単位で保有し続けるのではなく数百時間程度で自爆させたり標的とする消耗型の配備を検討していると報じられています。

有人機とともに飛行する無人機については日本語では『忠実な僚機』『ロイヤルウィングマン』、アメリカではコラボレイティヴ コンバット エアークラフト(CCA)などといくつかあるのですが、記事でも用いられているCCAとして紹介します。

Navy's Vision For Disposable Carrier-Based Loyal Wingman Drones Comes Into Focus
https://www.twz.com/air/navys-vision-for-disposable-carrier-based-loyal-wingman-drones-comes-into-focus

CCAは一昔前のゲームでいうと『グラディウス』のオプションです。有人機と共に飛行し敵を攻撃したり有人機には危険な敵の防空網内で活動することを任務とし、撃墜されることも恐れない安価な機体とするというこれまでの無人機とは異なる思想です。

▼プレイヤーと共に敵を攻撃する『忠実な僚機』
オプション

現在アメリカ海軍もCCA構想は進めているのですがその一部が明らかになりつつあります。
まず米海軍としては将来的に空母から運用可能なCCAを保有し、1機あたりのコストは1500万ドル(15億円~23億円)。年単位で運用し続けるのではなく長期維持費がゼロになる設計とし消耗品として扱うとしています。

海軍航空システム司令部が発表内容として、無人航空および攻撃兵器プログラム事務局を率いるスティーブン・テッドフォード海軍少将は年次海上空域会議での講演で「CCAはそれほど長くは必要ない」「私は...機体単価をできる限り可能な限りに低く抑え1機あたり1,500万ドル前後にしようと考えている。それは消耗品であると考える必要があるからです。私はそうしたい」「30年も機体を保有つもりはない」と彼は付け加えた「あなたがコスト見積もり専門家であれば。持続性はゼロです。それは素晴らしいことです」と語っています。

なぜ消耗機?

1500万ドルといっても安くはない現在なぜ消耗品として扱うとしているのか。テッドフォード氏によると理由については1つとして空母からのカタパルト発射や着艦により機体に負荷がかかるといい、構造的な問題にも指摘しています。つまり修理やメンテナンスの費用や手間を回避できるのあれば将来的に空母艦載機としてのエンジニアリング計算を変更することができると主張しています。

「数千時間利用可能な無人機となればそれはF/A-18を設計することになる」という趣旨の説明もしており、複雑で頑丈な機体は開発面でも時間の増加や機体そのものの制約もでてくるものと考えられます。事実、アメリ海軍が今後運用を目指す無人給油機MQ-25スティングレイがまさにそのような機体になっており、1機あたりの導入コストは1億5000万ドル(約150億円~230億円)とステルス有人機並のコストになるとされています。

▼無人給油機として配備されるMQ-25


いずれにしても今後発生するであろう戦闘では爆弾やミサイルを抱えたCCAが敵に突っ込みながら攻撃するという構想になっています。その中で一部は撃墜されたり、より深く敵に突っ込む場合は帰還は考えず片道分の燃料で飛行しつずけ最終的には自らも敵に突っ込み被害を与えるという構想です。そうすれば敵のミサイルや弾薬を消耗させることになり被害を与えることもできます。

背景の1つとしては無人機に搭載可能な燃料量が少なく、兵器もサイズが小さく短距離のものがメインになる可能性があり、本数を搭載するためは敵の近くまで接近しなければならないという理由もあると考えられます。