ここ最近の科学界隈で多いネタといえばプラスチックですが、シドニー工科大学はプラスチックが呼吸器を通じてどの程度肺に到達するのかという研究を行なった結果、破片が小さいほど肺の奥深くに侵入する可能性が高くなっていると発表しています。
大気を漂うプラスチック。特に化学繊維つまり微細な衣服のホコリもマイクロプラスチックとなるのですがストローは紙にしたり削減している一方で化学繊維はなぜか無視され続けているという側面があります。
今も着用している衣服、床にあるカーペットなど微細なプラスチック粒子を大気に漏れ出すものが多いのですが、シドニー工科大学(UTS)の研究者らは、プラスチックが呼吸器系を通過する様子を呼吸速度や3つサイズのプラスチック粒子を用いて研究を行いました。
Scientists Reveal Just How Far Plastic Can Reach Into Your Lungs : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/scientists-reveal-just-how-far-plastic-can-reach-into-your-lungs
結果、呼吸速度が遅い場合、中程度の汚染物質は主に、鼻腔、発声器、気管と喉の接続部などの上気道に堆積。一方、より小さな塵のような粒子は上気道と下気道全体により均一に分布したことを発見しましあた。
「より大きなマイクロプラスチックは上気道に急速に沈着する傾向を示しましたが、より小さなナノプラスチックは逃げたり、より深い気道世代に到達したりする可能性が高いことを示しました」と研究者らは結論付けています。
このようなマイクロプラスチックを吸い込んだ場合どのような健康被害がでるのかに、あくまで実験的な証拠として炎症、酸化ストレス、肺組織の損傷、または気道の全身性機能不全を引き起こす可能性があることを強く示唆されているもののよく分かっていないとのこと。
ただプラスチック以外も大気中を漂う物質はあり、春先の強風で飛んでくる細菌や汚染物質が付着した微細な砂粒は問題ないのかという話にもなってきます。気になる場合は部屋では空気清浄機、外ではマスクをつけるということが体に良いことは、新型コロナをはじめ様々な感染症の予防にも良いというのは病院患者数の激減からも明らかな結果と考えられます。
今も着用している衣服、床にあるカーペットなど微細なプラスチック粒子を大気に漏れ出すものが多いのですが、シドニー工科大学(UTS)の研究者らは、プラスチックが呼吸器系を通過する様子を呼吸速度や3つサイズのプラスチック粒子を用いて研究を行いました。
Scientists Reveal Just How Far Plastic Can Reach Into Your Lungs : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/scientists-reveal-just-how-far-plastic-can-reach-into-your-lungs
結果、呼吸速度が遅い場合、中程度の汚染物質は主に、鼻腔、発声器、気管と喉の接続部などの上気道に堆積。一方、より小さな塵のような粒子は上気道と下気道全体により均一に分布したことを発見しましあた。
「より大きなマイクロプラスチックは上気道に急速に沈着する傾向を示しましたが、より小さなナノプラスチックは逃げたり、より深い気道世代に到達したりする可能性が高いことを示しました」と研究者らは結論付けています。
このようなマイクロプラスチックを吸い込んだ場合どのような健康被害がでるのかに、あくまで実験的な証拠として炎症、酸化ストレス、肺組織の損傷、または気道の全身性機能不全を引き起こす可能性があることを強く示唆されているもののよく分かっていないとのこと。
ただプラスチック以外も大気中を漂う物質はあり、春先の強風で飛んでくる細菌や汚染物質が付着した微細な砂粒は問題ないのかという話にもなってきます。気になる場合は部屋では空気清浄機、外ではマスクをつけるということが体に良いことは、新型コロナをはじめ様々な感染症の予防にも良いというのは病院患者数の激減からも明らかな結果と考えられます。