
超高速で弾体を発射できるレールガン。その初速はマッハ6.5という極めて高速ですが、先進的な兵器開発として日本はフランスおよびドイツと業務委託契約を結んだと報じられています。
日本の防衛装備庁は5月30日に発表した内容になるのですが、見出しでも紹介したようにレールガンに関する協定を欧州のフランスとドイツ結び、記事の表現としては「協力の機会を探るという目的」があるとしています。
Japan teams with France, Germany to develop railgun
https://defence-blog.com/japan-teams-with-france-germany-to-develop-railgun/
具体的にどのような水準の協力なのか、今後兵器として運用を目指せるのかなども詳細は不明ですが、日本としてはレールガン開発を続け兵器としての運用を目指したいということが既に明らかになっています。
例として、日本は防衛省外局防衛装備庁は2023年11月から米海軍の研究機関に研究員を駐在させレールガンの研究関係者から知見を集めたり施設を視察させています。任期は6月で終了しその後は追加で人員を派遣することを検討する予定という内容が報じられており積極的な様子が見て取れ実用化を探っています。

日本では以前、320gの発射体を毎秒2,230メートル(マッハ6.5)の初速で発射できる中型レールガンの開発を明らかにしています。レールガンは120発以上の発射に耐え現在の発射エネルギーは5MJであり将来的には4倍の20MJのエネルギーで発射することを目標に開発を進めているとのこと。
一方でこのレールガンどの程度有効な兵器となるのかは不明なのですが、日本としてはレールガンを地上や海上での攻撃用としたりミサイル迎撃への応用が期待できる画期的な兵器と評価しています。しかし精度向上や電力を使用するため物理的な小型化に課題が残されています。
このよう動きについては日本の地理的条件もあると考えられます。西を見れば中国、北朝鮮、ロシアという国があり大量の弾道ミサイルが短時間で着弾するという可能性もゼロではないため、即応性のある兵器としてミサイルと平行する形でレールガンに注目している可能性もあります。
Japan teams with France, Germany to develop railgun
https://defence-blog.com/japan-teams-with-france-germany-to-develop-railgun/
具体的にどのような水準の協力なのか、今後兵器として運用を目指せるのかなども詳細は不明ですが、日本としてはレールガン開発を続け兵器としての運用を目指したいということが既に明らかになっています。
例として、日本は防衛省外局防衛装備庁は2023年11月から米海軍の研究機関に研究員を駐在させレールガンの研究関係者から知見を集めたり施設を視察させています。任期は6月で終了しその後は追加で人員を派遣することを検討する予定という内容が報じられており積極的な様子が見て取れ実用化を探っています。

日本では以前、320gの発射体を毎秒2,230メートル(マッハ6.5)の初速で発射できる中型レールガンの開発を明らかにしています。レールガンは120発以上の発射に耐え現在の発射エネルギーは5MJであり将来的には4倍の20MJのエネルギーで発射することを目標に開発を進めているとのこと。
一方でこのレールガンどの程度有効な兵器となるのかは不明なのですが、日本としてはレールガンを地上や海上での攻撃用としたりミサイル迎撃への応用が期待できる画期的な兵器と評価しています。しかし精度向上や電力を使用するため物理的な小型化に課題が残されています。
このよう動きについては日本の地理的条件もあると考えられます。西を見れば中国、北朝鮮、ロシアという国があり大量の弾道ミサイルが短時間で着弾するという可能性もゼロではないため、即応性のある兵器としてミサイルと平行する形でレールガンに注目している可能性もあります。